ライター : きく

関西地方の節約ごはん「木の葉丼」とは

「木の葉丼」とは、卵丼にかまぼこやさつま揚げなどの具を入れる丼のことです。それに、いろどり用の三つ葉やネギなどをプラスして完成します。

味付けは卵丼とほぼ同じで、出汁に醤油、みりんなどを使い、好みで少し甘みをプラスして仕上げます。

関西地方の大衆食堂定番メニュー

木の葉丼は、関西の大衆食堂で人気のメニューとなっています。お値段が安く、うどんとの相性がいいので、関西のうどん屋さんでは定番メニューとしても親しまれているんですよ。また、おうちでも、節約メニューや一般的な家庭料理としてもよく食べられています。

「木の葉丼」の由来は?

かまぼこや三つ葉など、卵以外の具材を木の葉に見立てたことが名前の由来とされています。実は石川県でも、この木の葉丼のような丼料理が存在しているんです。

その名も「玉子丼」。卵以外の具材にスポットを当てている関西とは違い、卵を中心としたネーミングになっているのが石川県の玉子丼です。具材や作り方などに変わりはなく、単に呼び方の違い。呼び方にも、地方それぞれの特色があっておもしろいですね。

ほかの丼との違いは?

「木の葉丼」と似ている丼として、「衣笠丼(きぬがさどん)」、「若竹丼」、「ハイカラ丼」があります。「衣笠丼」は甘辛く炊いた油揚げと青ねぎ、「若竹丼」はたけのことわかめ、「ハイカラ丼」は、天かすや具なしかき揚げを、それぞれ卵でとじた丼です。

木の葉丼の基本レシピ

かまぼこや椎茸をだしで煮て卵でとじ、ご飯にふんわりとのせた基本の木の葉丼です。かつおぶしの風味がやさしく広がり、甘辛いつゆが素材の味を引き立てます。卵が全体にふんわりと広がり、やわらかく落ち着いた味わいにまとまりますよ。

木の葉丼の人気アレンジレシピ3選

1. めんつゆ使用!シンプルな木の葉丼

めんつゆを使う、簡単な木の葉丼のレシピです。めんつゆのほっこりやさしい風味に、胃袋もホッとするはず。最後にかいわれやネギ、豆苗などを散らして、味のアクセントにしましょう。シンプルなので、どんな副菜や汁物とも合いますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ