冷凍保存で賢く常備!コストコの人気商品プルコギのアレンジレシピ12選
大容量の食材を、格安価格で購入することができるコストコ。いろんな人気商品がありますが、中でもプルコギはコストコ通の間では、行ったら必ず買うという人が多い人気の定番商品です。そんなプルコギの冷凍方法やアレンジレシピもまるごとご紹介します。
ツウもおすすめ!コストコの人気商品「プルコギ」
海外の輸入商品が大型の倉庫にずらっと並んでいる大型スーパー「コストコ」。コストコの商品は、比較的量が多くコスパのいいものばかり!今回はそんなコストコのコスパ抜群商品のひとつである「プルコギビーフ」の保存方法や冷凍方法、アレンジレシピをご紹介します。
コストコ「プルコギビーフ」とは
コストコの定番商品プルコギは、プルコギソースに漬けられた味付け肉です。味付け牛肉と玉ねぎの上に青ネギとゴマがたっぷりかかっていて、お肉は大きめにカットされているので食べごたえも抜群。
プルコギというと韓国焼肉のイメージで辛そうと想像される方もいるかもしれませんが、醤油ベースの甘辛ソースで子供でも食べやすい味付けです。
プルコギというと韓国焼肉のイメージで辛そうと想像される方もいるかもしれませんが、醤油ベースの甘辛ソースで子供でも食べやすい味付けです。
気になる価格帯は?
価格は、グラム売りでだいたい1,500~2,000gくらいの大容量で販売されています。100gの単価で表示されており、日によって金額は異なるようですが、およそ100gあたり100~150円くらいで購入可能です。
コストコで直接買うほうが割安ではありますが、コストコの会員証を持っていない方や、なかなか買い物に行く時間が取れない方は、通販サイトでも販売されているので活用してみてくださいね。
コストコで直接買うほうが割安ではありますが、コストコの会員証を持っていない方や、なかなか買い物に行く時間が取れない方は、通販サイトでも販売されているので活用してみてくださいね。
「プルコギビーフ」の賞味期限と冷凍方法とは
ひと箱で1,500~2,000gほどで販売されているので、一度に食べきるのは難しいでしょう。しかし生肉なため、賞味期限は購入日から2日後。ご家族の方でもこの短期間で食べきるのは難しいと思うので、冷凍保存がおすすめ。
「プルコギ」は箱ごといっぺんに冷凍するのではなく、一回量をラップで小分けにし保存しましょう。丸めるように包むのではなく、平たく包むのがおすすめ。こうすることで、解凍するときに均一に解凍され、時間短縮につながりますよ。
冷凍庫の臭いがプルコギにつかないように、また、冷凍庫にプルコギの臭いがつかないよう、ラップに包んだものをさらにジップロックなどのジップ付き袋に入れるのをおすすめします。
ちなみに解凍方法は、料理をする前に冷蔵庫に移すか、レンジで加熱するかのどちらかにしましょう。常温の場所に放置すると、菌が繁殖する可能性があるので十分気をつけてくださいね。
「プルコギ」は箱ごといっぺんに冷凍するのではなく、一回量をラップで小分けにし保存しましょう。丸めるように包むのではなく、平たく包むのがおすすめ。こうすることで、解凍するときに均一に解凍され、時間短縮につながりますよ。
冷凍庫の臭いがプルコギにつかないように、また、冷凍庫にプルコギの臭いがつかないよう、ラップに包んだものをさらにジップロックなどのジップ付き袋に入れるのをおすすめします。
ちなみに解凍方法は、料理をする前に冷蔵庫に移すか、レンジで加熱するかのどちらかにしましょう。常温の場所に放置すると、菌が繁殖する可能性があるので十分気をつけてくださいね。
【おかず系】コストコプルコギのアレンジレシピ5選
コストコのプルコギは味付けされているので、そのままフライパンで加熱して食べるのももちろん美味しいですが、味付けがさまざまな料理と相性がいいので、アレンジするのがおすすめ。簡単にできる活用レシピをさっそくご紹介します。
1.プルコギビーフで簡単肉じゃが
にんじん、じゃがいも、プルコギビーフを鍋に入れます。(コストコのプルコギに玉ねぎが入っているので、このレシピは改めて玉ねぎを使用しませんが、足りない方は玉ねぎを追加しましょう)水200ml、醤油、みりん、料理酒を大さじ2ずつ入れて煮込んだら完成です。
2.プルコギビーフでチャプチェ
にんじん、パプリカ、長ネギ、ニラをカットし、春雨は水につけて戻しておきましょう。フライパンでお肉とにんじん、長ネギを炒めます。しんなりしてきたらパプリカ、ニラ、春雨を加えごま油を入れましょう。全体に火が通ったらできあがり。
3.プルコギ大根
鍋に下茹でした大根と水、だしパックを入れて火にかけます。沸騰してきたらプルコギを入れ、ほぐしながら大根の上に広げます。しばらくことこと煮詰め、つまようじや菜箸などを刺し込み、すっと通ればできあがりです。