目次
小見出しも全て表示
閉じる
「水菓子」とは本来「果物(フルーツ)」を意味する言葉
「水菓子」と聞くと、水ようかんやくず切りなど夏らしい涼しげな和菓子を想像する方も多いのではないでしょうか。本来水菓子とは、果物のことを意味します。水菓子という言葉は、水で洗った果実(水果)が語源です。時代が変わるにつれ「水果」が「水菓子」と呼ばれるようになったと言われています。
発祥は江戸時代
水菓子という言葉は江戸時代に江戸町民の間で広まりました。砂糖や小麦粉で作る「菓子」と区分していたと言われています。この頃関西では果実のことを果物と呼んでいたため、江戸の町だけでの言葉だったようです。
和菓子が「水菓子」と呼ばれる理由
理由は定かではありませんが、水ようかんやくずもちなど和菓子の総称に「水菓子」という言葉が使われることがあります。本来の意味から考えると誤用ですが、知っておくと誤解が生じることが少なくなるでしょう。
もともと「果物」と「菓子」は、どちらも果物類、菓子類、間食などを指す言葉でした。その後、菓子という言葉は「人が作る甘い食べ物」という意味をなすようになったのです。
もともと「果物」と「菓子」は、どちらも果物類、菓子類、間食などを指す言葉でした。その後、菓子という言葉は「人が作る甘い食べ物」という意味をなすようになったのです。
混同しがちな「水菓子」と「和菓子」の違いは?
水菓子は調理していない果物のことを指し、和菓子は原材料を加工して作る甘い食べ物のことを指します。混同しがちですが、言葉の意味を覚えておくと齟齬が生じることがありませんよ。
会席料理の献立では、水菓子と和菓子は分けて記載されます。抹茶と共に提供される和菓子は、甘味や菓子と表記されることもあるようです。
会席料理の献立では、水菓子と和菓子は分けて記載されます。抹茶と共に提供される和菓子は、甘味や菓子と表記されることもあるようです。
水菓子の意味を正しく理解しておこう!
混同しがちな「水菓子」と「和菓子」ですが、語源や発祥について知っていると正しく理解することができますよ。会食で会席料理をいただくときやおもてなしの際など、食い違いが起こらないようにしっかりと意味を確認しておきましょう。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング