目次
小見出しも全て表示
閉じる
あなたのお雑煮はどのスタイル?
お正月といえば、お雑煮!日本人ならば一度は口にしたことのある、季節の料理です。
あなたの家ではどのようなものが出されていますか?地域によって、家庭によって、その味はさまざまです。
そこで今回は、関東・関西の特徴的なお雑煮や、地域によって違う少し珍しいお雑煮などをまとめてご紹介!
さてあなたは、どのようなスタイルのお雑煮が好みですか?
関東と関西のお雑煮の違い
おもちの形…関東は角餅、関西は丸餅
まずは、“関東と関西のお雑煮の違い”をまとめてみました。
よく耳にするのは、“おもちの形”。お雑煮になくてはならない存在ですが、その形が関東と関西では違うのです。
関東では角餅を、関西では丸餅を入れるのが一般的とされています。
もともとは日本中で丸餅が使われていたのですが、江戸時代に人工が集中した江戸では「いちいちおもちを丸めていられない!」ということで、切るだけで簡単に大量生産のできる角餅が主流になったといわれています。
味付け…関東はすまし、関西は白味噌
これも聞いたことのある方が多いと思いますが、関東ではおすまし仕立てで、関西では白味噌仕立てで食べることが多いようです。すましでは上品な味わいに、白味噌では少し甘めになり、それぞれにいいところがありますよね。
こちらも実は、もともと味噌で味付けすることが全国的に主流でした。しかし、武家文化の広がりにより武士が「味噌をつける(失敗をしてしまうこと)」という言葉を嫌い、おすまし仕立てが広がったと言われています。
関東と関西の一般的なお雑煮レシピ
関東のお吸い物雑煮
具材には、鶏モモ肉と焼いた角餅、飾り切りのほどこされたカマボコを採用。ダシと醤油で味付けされた上品な味わいは、おせち料理などを堪能したお腹にホッと落ち着きを与えます。
三つ葉やイクラ、ゆずの皮などが見た目のアクセントと風味をプラス。お正月らしい温かい一杯は、優しい気持ちになりますね。
関西の白味噌お雑煮
梅の花の形にくり抜かれたニンジンと、添えられた三つ葉が色合いのアクセントになっていますね。白味噌のほんのりとした甘みと柔らかい風味は、馴染みのあるお味噌汁の味。
白味噌をいつもより多めに溶かすと、少しとろみがついてより深い味わいになるのだとか。トロトロと舌の上を流れていき、体の芯から温めてくれます。
少し珍しい地方のお雑煮
島根県出雲地方「小豆雑煮」
材料も見た目も、完全におしるこ…と思ってしまいそうなこちらは、鳥取県出雲地方で受け継がれているお雑煮。出雲では、小豆の汁をベースとした甘いお雑煮が伝統的なのだそう。
おせち一緒に…というよりは、おせちを食べたあとに味わいたい一品ですね。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング