ライター : donguri

webライター

気持ちよく新年を迎えるために!年末にやることリスト

冬休み、クリスマス、お正月……と慌ただしく時間が過ぎていく年末。この記事では、気持ちよく新年を迎えるために年末にやっておきたい5つのことを紹介します♪

しっかりと準備をしておけば、慌てずにゆっくりと年末年始を過ごせるはずですよ。大掃除を効率よくおこなうコツや年賀状の締切日なども紹介しているので、「忙しくてスケジュールを立てる時間がない!」という方はぜひ参考にしてくださいね。

年末にやっておきたい5つのこと

  1. 大掃除
  2. 正月飾りの準備
  3. おせちの準備
  4. 年賀状の準備
  5. お年玉の準備

1. 来年の幸福を願っておこなう「大掃除」

Photo by akiyon

年末にやることといえば大掃除を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。大掃除はお正月に歳神様(としがみさま)をお迎えするためにおこなう「煤払い(すすはらい)」という年中行事に由来しています。

歳神様はお正月に家々を訪れて、豊穣や幸福をもたらしてくれる神様。神様は不浄を嫌うため、大掃除をして気持ちのよい空間にしておくことが大切です。

煤払いは12月13日におこないますが、大掃除に決まったルールはありません。昔ながらの風習を大切にしたい方は、12月13日に神棚から掃除してみるのがおすすめですよ。ただし「苦」を連想する9がつく12月29日や、大晦日の12月31日、新年を迎えた1月1日は大掃除を避けたほうがよいと言われています。大晦日や元日は歳神様を迎え入れる準備ができておらず、失礼な行為になってしまうためです。

新年が幸せに満ちた一年になることを願って大掃除は計画的に進めていき、12月28日には終わらせるようにしましょう♪

大掃除を効率よくおこなうコツ

  1. まず不要なものを捨てる
  2. つけ置き洗いからはじめる
  3. 上から下、奥から手前の順番で掃除する
大掃除を効率よく終わらせるためには、スケジュールを立てて取り掛かるのがコツ。一番最初は不要なものを捨てることからはじめましょう。

また時間を有効活用するために、つけ置き洗いからはじめるのもポイント。掃除は上から下、奥から手前の順番におこなうと、余計なところが汚れずスムーズに作業できます。

大掃除のスケジュール

  1. 12月28日までに終わらせる

2. 縁起をかつぐ「正月飾りの準備」

正月飾りは、大掃除と同様に歳神様を迎えるために準備します。覚えておきたい基本のお正月飾りは「門松」「しめ縄」「鏡餅」の3つ。門松は歳神様が迷うことなく家を訪れるように、しめ縄は家は安全で清らかな場所であることを伝えるために、鏡餅は歳神様へのお供物として準備しましょう。

正月飾りは大掃除が終わったタイミングで出すのがポイント。ただし9(苦)がつく12月29日や、ひと晩のみになってしまう12月31日に出すのはNGとされているので注意しましょう。

お正月飾りのスケジュール

  1. 大掃除後、12月29日や大晦日を避けて準備する

3. 購入派も手作り派も!「おせちの準備」

お正月はおせちを囲んで家族で過ごすという方も多いのではないでしょうか?おせちは季節の節目を祝うほか、三が日の間はかまどの神様を休ませるために作るようになったとも言われています。

おせちは購入派も手作り派の方もいますが、どちらにしてもしっかりと準備が必要です。購入する場合は予約やお店のリサーチをおこない、余裕をもって買えるようにしておきましょう。

手作りする場合は12月半ばくらいから料理のラインアップを決めておくのがおすすめ。年末は食材が値上がりしやすいので、冷凍保存できるものは事前に購入し保存しておくと節約につながりますよ。

作るときはまず冷蔵で日持ちする料理から事前に調理をはじめ、傷みやすい料理は当日作るようにしましょう。塩抜きや皮剥きなど下ごしらえも計画的におこなってくださいね。

おせちを効率よく準備するコツ

  1. 購入する場合は予約やお店のリサーチをしておく
  2. 手作りする場合はスケジュールを立てて早めに食材の準備を

おせちの準備スケジュール

  1. 購入派:店舗に合わせて予約・購入しておく
  2. 手作り派:12月29日くらいから徐々に調理をはじめる

4. 新年の挨拶に「年賀状の準備」

Photo by istockphoto

年賀状の由来は、お世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始回り」という風習。もともとは直接挨拶をしていましたが、遠方で会えない相手に手紙を送るようになったのがはじまりです。

普段のやり取りはメールやLINEなどが一般的になりましたが、「年賀状はハガキで送りたい」という方も多いのではないでしょうか。

年賀状を1月1日に届けるためには、12月15日から12月25日の最終集荷の時間までに投函する必要があります。もし遅れてしまっても、松の内(1月1日〜7日)までに送れば失礼ではないとされていますよ。

クリスマス前後は予定が立て込みやすいので、余裕を持って準備するのがおすすめです。

年賀状の準備スケジュール

  1. 準備は早めに済ませ、12月15〜25日の最終集荷時間までに投函する

5. お札は新札がおすすめ「お年玉の準備」

家族や親族にお年玉をあげる予定がある人は、事前の準備が必要です。銀行窓口は銀行法により12月30日から1月3日まで休みと決められているため、この期間は利用できないことを覚えておきましょう。

なおお年玉の紙幣は「あなたのことを想って準備していた」「よい1年が訪れるよう願っている」という気持ちが伝わるように、新札を使うのがおすすめです。当日慌てることがないよう、ポチ袋もしっかりと準備しておきましょう。

お年玉の準備スケジュール

  1. 銀行窓口は12月30日から1月3日まで休み。新札やポチ袋は余裕を持って準備を
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ