ライター : pomipomi

グルメライター

鍋に浮いた油を簡単に取る方法とは?

Photo by pomipomi

鍋に浮いたギトギトの油。スプーンですくうと手間がかかるうえに、煮汁も減ってしまいますよね。

無駄なく簡単に取り除きたいなら、お玉と氷を使うとよいのだそうですよ。本当にうまくいくのか試してみることにしました。

手順

Photo by pomipomi

金属製のお玉に氷をのせ、お玉をキンキンに冷やします。

Photo by pomipomi

あとはお玉の底で煮汁の表面をなでるだけ。

お玉に油がこびりついた!感動するほどごっそり

Photo by pomipomi

しばらくなでてからお玉の底を見てみると……。油が固まってこびりついていました。

Photo by pomipomi

感動するほどごっそり。期待以上の結果に驚きです。

Photo by pomipomi

煮汁を減らすことなく油を取れて大満足。このような方法があったなんて……。目からウロコが出ました。

コツ・ポイント

Photo by pomipomi

本裏技は、「冷えると固まる」という油の性質を利用したもの。浮いている油が動物性ではなく植物性のものだと、うまく固まらない可能性があります。

金属製のお玉を使うのも大事なポイントです。プラスチック製やシリコン製では、氷をのせてもしっかり冷えませんよ。

試す際は1点注意。熱で氷が溶けてくるため、料理に水が入ってしまわないようにしてくださいね。

取れた量が目に見えてわかって嬉しい

Photo by pomipomi

半信半疑で実践した本裏技。想像以上にうまくいってびっくりです。

取れた油の量が目に見えてはっきりとわかるので、ちょっと嬉しくなりますよ。筆者は豚肉入りのポトフで試しましたが、角煮や豚汁などを作るときにも役立つことでしょう。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります
おすすめの記事はこちら▼

編集部のおすすめ