目次
小見出しも全て表示
閉じる

さつまいものカビは、黒カビ以外なら取れば食べられる!
さつまいもを保存していて、気づいたらカビが生えていた……ということはありませんか。さつまいもに生えるカビの種類や食べられるかどうか、そして対処法を詳しく見ていきましょう。
種類 | 特徴 | 食べられる | 除去方法 |
---|---|---|---|
白カビ | ふわっとした白い綿状のものがついている | ⚪︎ | よく洗い、カビの部分とその周辺を大きめにカット |
青カビ | さつまいもの両端が緑や青に変色している | ⚪︎ | よく洗い、カビの部分とその周辺を大きめにカット |
黒カビ | 黒く変色した部分が広い範囲である状態 | × | 内部まで進行しやすいため、食べずに処分する |
白カビ|ふわふわとした白い綿状
さつまいもの表面についているふわっとした白い綿状のものは、白カビです。白カビが表面についている程度であれば、白カビの部分やその周辺を取り除けば食べられます。食べる際の注意点は、以下の通りです。
・きれいに洗う
・白カビの部分とその周辺を大きめにカットする
・加熱調理して食べること
・きれいに洗う
・白カビの部分とその周辺を大きめにカットする
・加熱調理して食べること
青カビ|さつまいもの両端が緑や青に変色
さつまいもの両端の実の部分が緑や青に変色している場合、青カビが生えています。青カビの場合も、カビの部分やその周辺をカットすれば食べられますよ。食べる際の注意点は、以下の通りです。
・きれいに洗う
・青カビの部分とその周辺を大きめにカットする
・加熱調理して食べること
・きれいに洗う
・青カビの部分とその周辺を大きめにカットする
・加熱調理して食べること
黒カビ|黒く変色した部分が広い範囲である状態
さつまいもに黒カビが生えている場合は注意が必要です。黒カビとは湿気のある浴室や流しに生えるもの。さつまいもの保存状態によっては生えることがあります。
黒カビの見た目は、さつまいもの表面にまだらに黒色の斑点があり、窪んでいる状態であったり、黒く変色した部分が広い範囲であったりする状態。黒カビは毒性が強く、さつまいもの中にまで侵食しているおそれがあるため食べずに処分するようにしましょう。
黒カビの見た目は、さつまいもの表面にまだらに黒色の斑点があり、窪んでいる状態であったり、黒く変色した部分が広い範囲であったりする状態。黒カビは毒性が強く、さつまいもの中にまで侵食しているおそれがあるため食べずに処分するようにしましょう。
補足:カビと間違えやすい現象
さつまいもには、これまで紹介した白カビ、青カビ、黒カビと間違えやすい現象もあります。さつまいもは、切ったときに切り口から白色の液体がにじみ出ますが、これはカビではなくヤラピンというさつまいもの成分なので問題ありません。
また皮に付着した黒い蜜のような汚れもヤラピンです。白色のヤラピンが空気に触れて酸化し黒色に変色した状態なので、食べても大丈夫ですよ。さらに、さつまいもが含む成分が鉄に反応して青黒く変色することもありますが、こちらも問題ありません。
また皮に付着した黒い蜜のような汚れもヤラピンです。白色のヤラピンが空気に触れて酸化し黒色に変色した状態なので、食べても大丈夫ですよ。さらに、さつまいもが含む成分が鉄に反応して青黒く変色することもありますが、こちらも問題ありません。
食べたらNG!傷んださつまいもの特徴
傷んださつまいもの特徴4つ
- 異臭がする
- 触るとブヨブヨとやわらかい
- 水分が抜けてスカスカ
- 全体的に黒っぽく変色している
さつまいもは、カビが生えていない場合であっても傷んでいることがあります。傷んださつまいもは、異臭がしたり触るとブヨブヨとやわらかかったり、水分が抜けてスカスカになっていたりします。また全体的に黒っぽく変色している場合も腐っているおそれがあるため、食べずに処分するようにしましょう。
- 1
- 2
さつまいもの人気ランキング