栄養を摂るなら生らっきょう!
上で挙げた栄養素は、すべて水溶性。つまり水に溶けやすく、漬けておけばおくほど栄養素が流れ出てしまうのです。らっきょうの栄養をしっかりと摂取したいなら、酢漬けは控えるのがベター。
カリウムや硫化アリルに関しては、水に溶けやすいだけでなく熱にも弱いので、薬味として生のまま食べたり、サラダなどにするのがおすすめですよ。
酢漬けの場合は汁ごと
らっきょうを酢漬けにした場合でも、漬け汁ごと食べれば栄養素もしっかりと取り込めます。しかし、やはり汁ごとと言っても限度がありますので、栄養重視の場合は生で食べてみてくださいね。
▼らっきょうの漬け方を確認したい場合は、こちらをご覧ください。
酢漬け以外のらっきょうレシピ5選
1. 焼きらっきょう
もっともシンプルな食べ方が、こちらの焼きらっきょう。フライパンで焼き目がつくまで加熱するだけなので、料理が得意でない方でも簡単に試すことができそうですね!漬けダレは、おこのみでどうぞ。
2. らっきょうの酢味噌和え
らっきょうを薄切りにし、酢味噌で和えたひと品です。大人だからこそ味わいの良さが分かる、お酒に合わせたいレシピですね。らっきょうは繊維に沿って切ることで、しゃきっとした食感が楽しめますよ。
3. らっきょうとツナのサラダ
生らっきょうで食べて栄養を摂取したいけど、どうしてもにおいや風味が気になる……。そんなときは、ツナやマヨネーズと合わせていただくのはいかがでしょうか?まろやかな旨みがらっきょうを包んで、食べやすくなりますよ。
4. らっきょうとミョウガのきんぴら
らっきょうとミョウガという、定番薬味2種類を使ったきんぴらのレシピです。最後に七味をトッピングして、ピリッとした刺激を楽しみましょう。日本酒を傾けたくなるような味わいが、クセになりますよ!
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。