目次
小見出しも全て表示
閉じる
シャキッとした食感と強い香りが特徴の「行者にんにく」
行者にんにくは生食可能で栄養価が高く、山で修行をする行者が体力をつけるために食べていたとされる山菜です。生のまま食べるとニラのような強い風味が感じられ、シャキシャキした食感が楽しめます。加熱すると食感と香りがマイルドになるので、生でも加熱してもおいしくいただけますよ。
収穫量が少ない珍しい山菜のため、小さなスーパーではあまり見かけませんが、4月~5月には大きな八百屋や直売所、道の駅などで見つけることができます。ネット通販での購入も可能です。
収穫量が少ない珍しい山菜のため、小さなスーパーではあまり見かけませんが、4月~5月には大きな八百屋や直売所、道の駅などで見つけることができます。ネット通販での購入も可能です。
香りひきたつ。行者にんにくの醤油漬けレシピ
調理時間
15分
*漬ける時間は含みません
保存期間:冷蔵で2~3カ月
とても簡単な行者にんにくの醤油漬けレシピです。行者にんにくは生のまま使い、シャキシャキ食感と強い風味を残すのがポイント。切らずに丸ごと漬けているので、食べるときにお好みの大きさに切って使えます。清潔な保存容器か密閉できる保存袋で漬ければ長期保存が可能です。
とても簡単な行者にんにくの醤油漬けレシピです。行者にんにくは生のまま使い、シャキシャキ食感と強い風味を残すのがポイント。切らずに丸ごと漬けているので、食べるときにお好みの大きさに切って使えます。清潔な保存容器か密閉できる保存袋で漬ければ長期保存が可能です。
材料(作りやすい分量)
作り方
1.みりんと酒を煮立たせる
Photo by Uli
みりんと酒を鍋に入れて火にかけ、煮立ったら中火で1分ほど加熱します。みりんと酒を合わせた量が、醤油と同量かそれ以上になるよう調整すると、長期間漬けてもしょっぱくなりません。
※みりんと酒の比率はお好みで調整可能です。甘さ控えめにしたい場合は、みりんを少なめ、酒を多めにしてください。
2.根元を切り落として外側の皮を剥く
Photo by Uli
行者にんにくの根元を浅く切り落とし、外側の硬い皮を剥きます。
※紫色の皮は香りが特に強いため、強い風味を楽しみたい場合は取らずに使うこともできます。ただし、土がつきやすいので念入りに洗ってください。
3.行者にんにくをボウルで水洗いする
Photo by Uli
行者にんにくをボウルに入れて水のなかで揺らすように洗います。葉が大きい行者にんにくを使う場合や、葉の内側の汚れが気になる場合は、葉を広げて洗ってください。
4.キッチンペーパーで水気を拭く
Photo by Uli
キッチンペーパーで行者にんにくの水気をしっかり拭きます。まとめて拭いたあと、1本ずつ根元から葉先までキッチンペーパーの上から手で握るように拭き、水気を残さないようにします。水気があると保存性が低くなります。
5.調味料と行者にんにくを合わせる
Photo by Uli
行者にんにくを清潔な保存容器に入れ、1と醤油を加えます。保存容器の大きさに合わせて、行者にんにくを適当な長さに切っても問題ありません。短く切ると短期間でよく漬かります。
6.ラップで表面を覆って冷蔵庫に置く
Photo by Uli
ラップを落として表面を覆い、保存容器の蓋をして冷蔵庫で3日以上浸けます。3日で浅漬けになり、1週間以上でしっかり漬かります。加熱調理する場合は漬けた翌日から使えます。調味液は甘めの醤油だれとして料理に活用できます。
よくある質問
質問 | 回答 |
1. しょっぱくなってしまったら? | 刻んで調味料として使いましょう |
---|---|
2.においを控えめにしたい場合は? | ・1分ほど下ゆでしてから漬けます ・冷凍してから漬けます ・加熱調理して食べます |
3.ほかにどんな食べ方がある? | 天ぷら、おひたし、炒め物にして食べてください |
行者にんにくの醤油漬けは万能食材であり調味料!
行者にんにくの食べ方に迷ったら、とりあえず新鮮なうちに醤油漬けにしておくのがおすすめ。行者にんにくの醤油漬けはそのまま食べてもおいしく、幅広い料理の食材や調味料として使えるのが魅力です。保存できるため、少しずつ食べられるのもうれしいですね。香り豊かな調味液も料理にぜひご活用ください。
にんにくの人気ランキング