基本のエビマヨ
「基本のエビマヨ」のレシピと作り方を動画でご紹介します。ふんわりサクサクの衣をまとったえびに、濃厚でまろやかなソースが絡む絶品のひと品。ソースはマヨネーズのコクに練乳の甘みとレモン果汁のさわやかさが加わり、絶妙なバランスが魅力的です。子どもも大人も大満足すること間違いなしです! 2025年4月21日 更新
macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!栄養情報(1人あたり)
エビマヨがおいしく仕上がるポイント
- 下処理でプリプリ食感を引き出す
- 衣にサラダ油を入れてサクッと感UP
- えびの揚げすぎに注意
作り方
1
ボウルに【ソース】の材料を入れ、よくかき混ぜます。
※練乳がない場合は牛乳大さじ1杯・砂糖小さじ1杯で調節して使用してください。

2
えびは殻をむいて尻尾を取り、背ワタも取り除きます。
※包丁でえびの背中側を開き、背ワタをかき出すようにして取り除いてください。


3
えびをボウルに移し、下処理用の塩と片栗粉を加えてよく揉み込み、酒を加えてさらに揉み込みます。汚れが浮いてきたら流水で洗い流し、キッチンペーパー水気をふき取ります。
※えびの身が崩れないよう、やさしくもみ洗いしてください。



4
③に卵白を加えて揉み込み、小麦粉・片栗粉を加えて全体を馴染ませます。
酒・サラダ油を加えてさらに揉み込みます。
※はじめに卵白、そのあと小麦粉・片栗粉、そして油・酒の順で揉み込むことでで、えびの表面がしっかりとコーティングされ、旨みや水分を閉じ込めることができます。




5
サラダ油を170℃に熱し、④を揚げます。2〜3分揚げ、衣が薄いきつね色になったら取り出して油を切ります。
※菜箸を入れて、少し大きめの泡が上がるくらいが目安です。
揚げすぎるとえびや衣が固くなってしまうので注意してください。

6
①のソースが入ったボウルに揚げたえびを加え、よく絡めたら器に盛り付けて完成です。

アレンジ・トッピング例
- ソースにチリパウダーを加えると、スパイシーなエビマヨに!
- ソースにわさび小さじ1杯や、ゆず胡椒小さじ1/2杯加えて和風なテイストにするのもおすすめです。
- 砕いたナッツを加えると食感がプラスされますよ。
- レモンの皮をすりおろして加えると、さわやかな香りが加わって食欲も増します。
よくある質問
A. 練乳の代わりに砂糖と牛乳を使用することができます。牛乳大さじ1杯・砂糖小さじ1杯で調節して使用してください。これでもエビマヨの味わいを楽しむことができます。
A. はい、以下の食材でエビマヨ風の料理を作ることができます:エリンギ、ちくわ、エビシュウマイ、鶏むね肉。これらの食材でもエビマヨソースとの相性が良く、おいしく仕上がります。
A. エビを揚げすぎることが固くなる原因です。さっと揚げて適度なタイミングで取り出すことで、プリプリの食感を保つことができます。






