賞味期限を延ばす玄米の保存方法

※画像はイメージです

常温

玄米に限らず、お米は高温多湿の場所での保存に適していません。常温保存する際は、直射日光のあたらない冷暗所に置くのがおすすめ。未開封の真空状態であればそのまま、開封後の玄米は密閉容器に移し替えてくださいね。

ただし、室温が15℃を超えると玄米の劣化が進みやすく、25℃以上になるとカビや虫が発生しやすいとされているため、気温の高い時期の常温保存は避けましょう。

冷蔵

玄米は、冷蔵保存すると劣化を遅らせることができますよ。庫内のにおい移りを防ぐために、密閉容器やペットボトルに移し替えると良いでしょう。容器にもにおいがついていない確認してくださいね。

冷蔵保存する場合は、野菜室が最適です。適度な湿度があるため、玄米が乾燥しない利点がありますよ。

まだ食べられる?もう食べられない?玄米の見極め方

玄米は、肉や野菜のようにぱっと見ただけでは劣化が分かりにくいことがあります。そのため、食べられるかどうか判断に迷う、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?見極めるポイントを知っておくと、迷ったときに役立ちますよ。

異臭がする

玄米が劣化すると、古い穀物のようなにおいがします。「古米臭」と呼ばれるもので、玄米に含まれる油分の酸化によるものです。食べても問題はありませんが、味が落ちるのは否めません。

古くなった玄米は、浸水時間を長くしたりいつもより念入りに洗ったりすることで、においが緩和されることも。また、チャーハンのように味付け調理するのもひとつの方法です。

虫がわいている

玄米には「コクゾウムシ」や「ノシメマダラメイガ」がつくことがあります。米袋の中に産み付けられていた虫の卵が、気温や湿度の上昇により孵化して大量発生することも。

虫がわいてしまった玄米を食べても問題はありませんが、気持ちのよいものではありませんよね。目視できる場合は取り除き、玄米をよく洗ってから食べましょう。虫が多いときは、直射日光が当たらない場所に広げて陰干しすると虫がいなくなるので、捨ててしまう前に試してみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ