ライター : とも

子育てフードライター

そもそも黒酢とは?

特徴

黒酢は「穀物酢」に分類される調味料です。歴史は古く、江戸時代から使われていたといわれています。黒酢の一番の特徴は、美しい琥珀色。同じ穀物酢である米酢が淡い黄色なのに対し、黒酢は熟成と共に深い琥珀色に変化しますよ。

原材料・製法

黒酢の主な原材料は玄米や米、大麦など。これらを蒸してから麹や水と一緒に壺に入れます。壺は天日に置かれ、1~3年かけて発酵・熟成させるのが特徴。

対して、米酢の主な原材料は精米です。金属容器入れて1~3ヶ月程度発酵・熟成させる点が違います。

味わい

黒酢は、酢特有のツンとした酸味が控えめです。コクと香りが深く、まろやかな味わいなのが特徴。料理に加えるだけでなく、ミネラルウォーターや炭酸水などで割って飲めるのも黒酢ならでは。

代用品を選ぶときのポイント

前述したとおり、黒酢は普通のお酢とは異なる独特の味わいを持っています。そのため、代用品を黒酢の味わいに近づけるためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

酸味を和らげる工夫をする

黒酢は普通のお酢に比べて酸味が控えめなのが特徴。そのため、調味料を組み合わせて代用品を作るときは、はちみつやみりんなど甘みのあるものを使ったり、うま味を足したりして酸味を和らげるのがおすすめ。可能な場合は加熱して、酸味を飛ばすのもいいですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ