ライター : macaroni 編集部

本格「海鮮チヂミ」の作り方

Photo by daiki tanokami

調理時間:15分

外はカリっ、中はモチっとしたお店のようなチヂミ。おうちで再現しようとしても、生地がペチャっとしたり、油っぽくなってしまったりと、意外と上手に作るのがむずかしいんですよね……。

「好きな具材でパパッと作れるチヂミは、日本でも人気の韓国料理。焼くだけでもおいしく食べられるんですが、いくつかのポイントを押さえると、お店で食べるようなワンランク上の仕上がりになるんですよ!ご家庭でもすぐに実践できるので、ぜひ試してみてくださいね」

本場流!カリッとチヂミを作るポイント

生地の固さはサラッととするくらいがベスト

チヂミを作るとき、どろっとした固めの生地で作っていませんか?水の量が足りないと、できあがりも固い食感になってしまいます。生地はスプーンですくったときに、さらっと流れ落ちるくらいの固さに調整してください。

生地ではなく具材メインで!

生地の量が多いと、仕上がりが分厚くなり食感が悪くなってしまいます。チヂミをフライパンで焼くときは、生地ではなく具材を中心に入れるようにしましょう。

油を回しながらじっくり生地を焼く

おいしいチヂミを作る一番のポイントは、焼き方!カリッとした生地に仕上げるために、油を少しずつなじませながら焼きましょう。ベタッとならず、冷めてもおいしいチヂミになりますよ。

材料(4人分)

Photo by daiki tanokami

・いか……1杯(200g)
・玉ねぎ……中1個(120〜150g)
・にんじん……中1/2本(60g)
・ニラ……1束(80〜100g)

〈生地〉
・小麦粉……280g
・水……400〜450cc
・片栗粉……小さじ2杯
・塩……小さじ1杯
・卵……1個

「韓国にはニラチヂミやキムチチヂミなどたくさんの種類がありますが、今回は一番オーソドックスな海鮮チヂミを作ります。海鮮といっても材料はいかだけ。生のいかを使うことで、しっかりと旨味のあるチヂミが作れます」

作り方

1. 材料をカットする

Photo by daiki tanokami

まずは具材の準備をしましょう。いかは幅1cm幅、ニラは長さ5cm、玉ねぎは0.3cmのスライス、にんじんは千切りにします。

編集部のおすすめ