目次
くわいとはどんな野菜?
くわいは、日本と中国でのみ栽培されているオモダカ科の野菜です。日本産のものは青くわいと呼ばれ、皮がうっすら青みを帯びているのが特徴。
芽が出た縁起のいい形をしているため、おせち料理に用いられます。
芽が出た縁起のいい形をしているため、おせち料理に用いられます。
どんな調理方法があるの?
この記事でご紹介する煮物のほか、素揚げやグリル焼きが主な調理方法です。煮物は皮むきが必要ですが、素揚げやグリル焼きは皮つきのままで調理可能。
ただし、くわいにはアクがあるので、いずれもアク抜きが必須です。詳しいアク抜き方法は、以下でご紹介します。
ただし、くわいにはアクがあるので、いずれもアク抜きが必須です。詳しいアク抜き方法は、以下でご紹介します。
ほっくり味染み。くわいの煮物
調理時間
60分
おせち料理にぴったりなくわいの煮物を作りましょう。よくだしが染みたくわいは、甘みとほんのりした苦みがあり、とてもおいしいんですよ。アク抜きをしっかりおこなうことで、くわい独特の風味が引き出され、上品な味わいに仕上がります。
ハレの日のイメージがあるため作る機会が少ないかもしれませんが、日本の伝統食材としてぜひ活用してください。
材料(15~20個分)
- くわい 20個
- 砂糖 大さじ1.5杯
- みりん 大さじ1杯
- しょうゆ 大さじ1.5杯
- 塩 適量
作り方
1.塩水に浸ける

Photo by akiharahetta
ボウルに塩水を用意し、皮をむいたくわいを浸けてアク抜きをします。くわいは皮をむいたらすぐに塩水に入れましょう。アクにより手が荒れることがあるので、必要ならばゴム手袋を使用してください。
2.ゆでこぼす

Photo by akiharahetta
さらにアク抜きの工程が続きます。鍋にくわいを入れ、ひたひたに水を注いで強火にかけます。沸騰するとともにアクが泡になって出てきますので、ゆでこぼしてください。
少し面倒かもしれませんが、しっかりアク抜きをすることで味が格段によくなりますよ。
3.煮込む

Photo by akiharahetta
鍋にだし汁とすべての調味料、2のくわいを入れます。中火にかけて煮立ったらフタをします。火を弱くして、このまま20~30分ゆっくりコトコト煮込んでください。
4.冷まして完成

Photo by akiharahetta
時間が経ったら煮え具合を確認しましょう。火が通ってやわらかくなっていたら問題ありません。火を止めてそのまま冷まします。冷めていく段階で味が染み込むので、煮汁に浸けたままにしてください。
すっかり冷めたら完成です。煮込んだ当日よりも翌日のほうがよりおいしくいただけますよ。
コツ・ポイント
皮のむき方
くわいには薄皮が付いているので、最初によく水洗いをします。ボウルに水を張って、くわいを浸けると、薄皮が浮き上がり洗いやすくなりますよ。
次に、硬くて食べづらい底部分を切り落としてください。煮物をならべたときに座りをよくする役目もあります。
次に、硬くて食べづらい底部分を切り落としてください。煮物をならべたときに座りをよくする役目もあります。
包丁で芽のまわりに浅く切れ目を入れ、底部分から皮をむきます。芽のまわりは色が違うので、そこに包丁を当て、くわいをぐるりと回すと上手くいきますよ。
芽は1.5cmほど残して斜めに切ります。芽が出ていることに意味があるので、くれぐれも切り落としてしまわないようにしましょう。
芽は1.5cmほど残して斜めに切ります。芽が出ていることに意味があるので、くれぐれも切り落としてしまわないようにしましょう。
- 1
- 2
野菜の煮物の人気ランキング