
ライター : macaroni編集部
macaroni編集部のアカウントです。編集部が厳選するおすすめ商品・飲食店情報、トレンド予想や有識者へのインタビュー、暮らしに役立つ情報をご紹介します。
お料理修行をするのは……
macaroni 編集部 企画ディレクター / といちゃん
こんにちは、macaroni編集部のといだです。
料理をするのは嫌いではないけれど、もっと上手に作る方法があるんじゃないかと思いながらも、いつも自己流で済ませてしまう私。そこで、将来の旦那様においしいごはんを作りたい!?との思いで、料理研究家の小林まさみ&まさる先生のもと、月に一度お料理修行に行ってまいります!
今回教えていただいたのは、「サバの味噌煮」。正直、むずかしいイメーシが強く上手く作れるのか不安が大きいですが……。おいしいサバの味噌煮の作り方をしっかり覚えて、得意料理のひとつにしたいと思います。
これを機に、“料理上手のといちゃん” と呼んでもらえるよう、頑張ります!
こんにちは、macaroni編集部のといだです。
料理をするのは嫌いではないけれど、もっと上手に作る方法があるんじゃないかと思いながらも、いつも自己流で済ませてしまう私。そこで、将来の旦那様においしいごはんを作りたい!?との思いで、料理研究家の小林まさみ&まさる先生のもと、月に一度お料理修行に行ってまいります!
今回教えていただいたのは、「サバの味噌煮」。正直、むずかしいイメーシが強く上手く作れるのか不安が大きいですが……。おいしいサバの味噌煮の作り方をしっかり覚えて、得意料理のひとつにしたいと思います。
これを機に、“料理上手のといちゃん” と呼んでもらえるよう、頑張ります!
教わったのは、こちらの先生
料理研究家 / 小林まさみ先生・小林まさる先生
嫁と義父という関係でありながら、最高の料理研究家コンビとして活躍するまさみ先生とまさる先生。
料理愛好家・平野レミさんのアシスタントとして多忙を極めるまさみ先生を見かねた、まさる先生の「手伝おうか?」という愛のある一言から始まったふたりの関係。嫁と義父という関係に初めこそ戸惑いはあったものの、絶妙で抜群のコンビネーションと安心感で徐々にお茶の間の人気を獲得。現在では、数々のテレビ出演や雑誌取材と多忙を極める。
まさみ先生とまさる先生のレシピは、主婦の方々はもちろん、今までまったく料理をしてこなかった男性やシニアの方でも簡単においしく作る事ができると好評。料理のみならず、関係や年齢・常識にとらわれない前向きで明るい姿勢にも、勇気づけられている方も多い。
そんなまさみ先生とまさる先生に「サバの味噌煮」の作り方と3つのコツを教わりました。
嫁と義父という関係でありながら、最高の料理研究家コンビとして活躍するまさみ先生とまさる先生。
料理愛好家・平野レミさんのアシスタントとして多忙を極めるまさみ先生を見かねた、まさる先生の「手伝おうか?」という愛のある一言から始まったふたりの関係。嫁と義父という関係に初めこそ戸惑いはあったものの、絶妙で抜群のコンビネーションと安心感で徐々にお茶の間の人気を獲得。現在では、数々のテレビ出演や雑誌取材と多忙を極める。
まさみ先生とまさる先生のレシピは、主婦の方々はもちろん、今までまったく料理をしてこなかった男性やシニアの方でも簡単においしく作る事ができると好評。料理のみならず、関係や年齢・常識にとらわれない前向きで明るい姿勢にも、勇気づけられている方も多い。
そんなまさみ先生とまさる先生に「サバの味噌煮」の作り方と3つのコツを教わりました。
それでは、さっそく「サバの味噌煮」を作っていきます!
材料(2人分)
・サバ(2枚おろし)……1/2尾(約200g)
・ごぼう……1/2本(50g)
・生姜(皮をむいて薄切り)……1かけ
・味噌……大さじ2杯と1/2杯
A水……1カップ
A砂糖……大さじ1と1/2杯
Aしょうゆ……小さじ1/4杯
Aみりん……大さじ2杯
A酒……大さじ2杯
・ごぼう……1/2本(50g)
・生姜(皮をむいて薄切り)……1かけ
・味噌……大さじ2杯と1/2杯
A水……1カップ
A砂糖……大さじ1と1/2杯
Aしょうゆ……小さじ1/4杯
Aみりん……大さじ2杯
A酒……大さじ2杯
1. ごぼうを切る
まさみ先生「今回のレシピには、ごぼうを使用します。ごぼうはサバの臭みを取ってくれる効果があって、とても相性が良いんですよ」
といちゃん「サバの味噌煮にごぼうを入れるって、初めて知りました!」
まさみ先生「ごぼうとサバは煮る時間が異なるので、先にごぼうから煮るようにしましょう」
といちゃん「サバの味噌煮にごぼうを入れるって、初めて知りました!」
まさみ先生「ごぼうとサバは煮る時間が異なるので、先にごぼうから煮るようにしましょう」
といちゃん「ごぼうの風味を利用するんですね~。まずは皮をむいて……」
といちゃん「!!!」(驚き固まる)
まさる先生「せっかくごぼうの風味を生かしたいのに、皮を剥いちゃダメだよ〜。ごぼうはね、この皮に旨味と栄養がたくさんつまってるんだから」
まさみ先生「そうですね(笑)ごぼうは皮をむかず、たわしでよく洗ってから斜めに5mmくらいの薄切りにし、さっと水にさらします。その方が、よりごぼうの香りを楽しめますし、栄養価も高いんですよ」
まさる先生「せっかくごぼうの風味を生かしたいのに、皮を剥いちゃダメだよ〜。ごぼうはね、この皮に旨味と栄養がたくさんつまってるんだから」
まさみ先生「そうですね(笑)ごぼうは皮をむかず、たわしでよく洗ってから斜めに5mmくらいの薄切りにし、さっと水にさらします。その方が、よりごぼうの香りを楽しめますし、栄養価も高いんですよ」
【POINT1】ごぼうは皮ごといれて香りを活かす
といちゃん「なるほど。皮を剥かない方が、よりごぼうが生きるんですね!」
特集
FEATURE CONTENTS