目次
赤紫蘇香る「空芯菜炒め」(調理時間:10分)
中華料理の定番、「空芯菜炒め」を少し和風に仕立てるレシピです。赤紫蘇の酸味とオイスターソースの旨味がマッチして、どんどんお箸がすすみます。しっかり味なのでビールのお供としてもおすすめです!空芯菜がないときは、ほうれん草や青梗菜などでもおいしく作れますよ♪
材料(2人分)
・空芯菜……1パック(約100g)
・ゆかり……小さじ1/2杯
・オイスターソース……小さじ1杯
・カシューナッツ……20g(ローストしてあるもの)
・にんにく……1かけ
・サラダ油……大さじ1杯
・鷹の爪……1/2本(お好みで)
・ゆかり……小さじ1/2杯
・オイスターソース……小さじ1杯
・カシューナッツ……20g(ローストしてあるもの)
・にんにく……1かけ
・サラダ油……大さじ1杯
・鷹の爪……1/2本(お好みで)
食感をうまく残すコツ
空芯菜は茎を先に炒めて、葉はあとに入れましょう。葉と茎を一緒に入れてしまうと葉に火が入りすぎてしまいます。また、カシューナッツは火を止めて最後に加えてくださいね。途中で入れてしまうとできあがりが水っぽくなってしまいます。
作り方
下ごしらえ
空芯菜は洗ってから5cmにカットし、葉と茎に分けておきます。
※水気はしっかり切ってください。油はねの原因となります。
※水気はしっかり切ってください。油はねの原因となります。
にんにくは皮と芯を取りみじん切りにし、カシューナッツは半分くらいに砕いておきます。
1. にんにくを入れ弱火にかける
フライパンが冷たい状態でサラダ油とにんにくを入れます。(※鷹の爪を使用する場合はここで入れます。)にんにくは焦げやすいので、常に油にひたっている状態で炒めてください。気泡が出はじめ、端がきつね色になるまで弱火で炒めます。
2. 空芯菜を入れて炒める
空芯菜は茎を先にフライパンに入れ、強めの中火で1分くらい炒めます。茎がしんなりしてきたら、葉も入れてさっと炒めましょう。油はねに注意しながら火加減を調節してください。
- 1
- 2