目次
プルーンとは
プルーンはバラ科サクラ属で、セイヨウスモモの一種。日本はもちろん世界各国で栽培されています。ドライフルーツやペースト状にして食べる印象が強いかもしれませんが、生食することもできます。
甘酸っぱい味わいと芳醇な香りをもつプルーンは、健康や美容面にもさまざまなメリットがあるんです。この記事ではプルーンの栄養を詳しくご紹介します。
甘酸っぱい味わいと芳醇な香りをもつプルーンは、健康や美容面にもさまざまなメリットがあるんです。この記事ではプルーンの栄養を詳しくご紹介します。
プルーンの栄養と効果効能
効果効能
- 便秘対策に役立つ
- 体の酸化を抑制・皮膚の健康維持に役立つ
- 塩分の排泄を促進する
- 貧血対策に役立つ
便秘対策に役立つ
プルーン100gあたりに含まれる食物繊維の量は、生のプルーンで1.9g、ドライプルーンで7.1gです。食物繊維には水溶性、不溶性があり、プルーンはどちらも豊富に含みます。
水溶性食物繊維は、腸内でゼリー状になることで栄養素の吸収を緩やかにして、血糖値の急激な上昇を抑えます。一方、不溶性食物繊維は水分を含むと膨れるため、便をかさ増しするはたらきがあります。水分を吸収した便が大腸を刺激し、排出を促します。(※1,2,3)
水溶性食物繊維は、腸内でゼリー状になることで栄養素の吸収を緩やかにして、血糖値の急激な上昇を抑えます。一方、不溶性食物繊維は水分を含むと膨れるため、便をかさ増しするはたらきがあります。水分を吸収した便が大腸を刺激し、排出を促します。(※1,2,3)
体の酸化を抑制する
プルーンには、活性酸素を除去するポリフェノールや、体のなかのたんぱく質や脂質が酸化するのを抑制する、ビタミンAやビタミンEが含まれています。
プルーン100gあたりに含まれるビタミンAは、生のプルーンで40μg、ドライプルーンで110μgです。特にドライプルーンは、果物のなかでも多く含まれています。(※1,3,4,5)
プルーン100gあたりに含まれるビタミンAは、生のプルーンで40μg、ドライプルーンで110μgです。特にドライプルーンは、果物のなかでも多く含まれています。(※1,3,4,5)
塩分の排泄を促進する
プルーンに含まれるカリウムには、塩分(ナトリウム)の排出を促す作用があります。100gあたりに含まれるカリウムは、生のプルーンで220mg、ドライプルーンで730mgです。塩分(ナトリウム)を排出してくれるので、血圧を下げるはたらきもあります。(※1,6)
貧血対策に役立つ
貧血対策に良いと言われるプルーン。100gあたりに含まれる鉄は生のプルーンで0.2mg、ドライプルーンで1.1mgです。
栄養が凝縮されているドライプルーンは生のプルーンに比べて、5倍の鉄分を含んでいます。このことから、鉄不足を感じている方には、ドライプルーンがおすすめです。また、たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。(※1,7)
栄養が凝縮されているドライプルーンは生のプルーンに比べて、5倍の鉄分を含んでいます。このことから、鉄不足を感じている方には、ドライプルーンがおすすめです。また、たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。(※1,7)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。