
ライター : ☆ゴン
カフェやレストランなど外食関連の紹介記事を中心に、豆知識やおいしい料理のレシピなど、皆さまのお役に立つ情報を発信したいと思います。
「つらみ」とはどこの部位を指す名称?
つらみとは牛の顔のほほ肉を指す部位名
つらみとは「面(ツラ)の身」から呼ばれるようになった名称で、その名のとおり牛の顔のほほ肉、またはこめかみなどの頭肉も含めた部位名です。肉質はれっきとした赤身肉ですが、精肉となる枝肉に入らないため、食肉業界ではホルモンに分類されています。
牛のほほから頭という非常に狭い範囲のお肉であることから、一頭で1kg前後しかとれないとされる希少部位。そのためスーパーの精肉コーナーではほとんど見かけず、飲食店でも置いているお店はたいへん少ないです。
牛のほほから頭という非常に狭い範囲のお肉であることから、一頭で1kg前後しかとれないとされる希少部位。そのためスーパーの精肉コーナーではほとんど見かけず、飲食店でも置いているお店はたいへん少ないです。
つらみにはさまざまな呼び方がある
一般的な名称は「つらみ」ですが、いろんな呼び方があることで知られています。つらみを縮めた「ツラ」をはじめとして、部位を表す「ほほ肉」やそれを縮めた「ホホ」と「ホッペ」など。
ほほから頭にかけてのお肉であることから「カシラニク」とも呼ばれ、京都を中心とした近畿あたりでは、「天肉(てんにく)」というユニークな名前がついたお肉です。
ほほから頭にかけてのお肉であることから「カシラニク」とも呼ばれ、京都を中心とした近畿あたりでは、「天肉(てんにく)」というユニークな名前がついたお肉です。
つらみの肉質と味わい、おいしい食べ方
しっかりした歯ごたえと濃厚な味が特徴
常に咀嚼している牛のほほからこめかみにかけての筋肉で、よく動く部位のため肉質は硬く、歯ごたえのある食感が特徴。ゼラチン質が豊富で脂をほどよく含む赤身肉で、深いコクと濃厚な味わいでおいしいと評判です。
硬い肉質から長時間煮込む料理に適していて、外国でもフレンチの「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」や、韓国料理の「ソルロンタン」が有名。薄切り肉を焼肉にしてもおいしく、噛みしめるほどにうま味が口の中いっぱいに広がりますよ♪
硬い肉質から長時間煮込む料理に適していて、外国でもフレンチの「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」や、韓国料理の「ソルロンタン」が有名。薄切り肉を焼肉にしてもおいしく、噛みしめるほどにうま味が口の中いっぱいに広がりますよ♪
焼肉でおすすめの味付けと焼くときのコツ
薄切り肉を焼くときは、普通の焼肉ダレでも十分においしいですが、濃厚なコクとうま味が持ち味のお肉だけに、あっさりと塩胡椒や塩ダレでいただいてもいいですね。醤油味がお好みでしたら、わさび醤油やポン酢で食べてもさっぱりします。
肉質の硬い部位ですので、焼きすぎは絶対に禁物!強火で表面だけを軽く炙って、なかはレアくらいの状態がやわらかくいただくコツです。しっかりした焼き加減が好きな人でも、せいぜいミディアム程度までにしてください。
肉質の硬い部位ですので、焼きすぎは絶対に禁物!強火で表面だけを軽く炙って、なかはレアくらいの状態がやわらかくいただくコツです。しっかりした焼き加減が好きな人でも、せいぜいミディアム程度までにしてください。
- 1
- 2
Photos:2枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。