ライター : ☆ゴン

鳴いて光る魚!ヒイラギの特徴と味わい

釣り上げられたときに、前に伸びる小さな口のなかの歯をすり合わせて、「ギーギー」という音を出すことから、鳴く魚として有名です。また発光バクテリアを持っていて、暗がりでお腹が光ることから、光る魚としても知られています。

アジのようなうま味とほのかな甘みのあるおいしい魚で、大きなものでしたら、透明感がある白身はお刺身にも最適。煮付けや塩焼きにすると身離れがよくて食べやすく、小さなものは干物や丸干しなどに向いています。

ぬめりがあるため釣り人からは嫌われる魚

キス釣りなどで外道(目的外の魚)としてよく釣れる魚で、水面に上がったら、ウロコの少ない体表を守るため大量の粘液を分泌。そのぬめりでクーラーボックスを汚すため、海へ捨てられることが多い魚です。

また背や尾びれなどに鋭いトゲがあり、魚を持ったときにぬめりですべって、トゲが刺さりやすいことからも、釣り人に敬遠されています。

ヒイラギと呼ばれる魚の名前の由来は?

ヒイラギという名の由来は、魚の形が木のヒイラギの葉に似ていて、トゲがあるのも同じであることから、ついたという説が一般的です。

またその名は本来、長崎特有の呼び方で、東京ではギチ、愛知はゼンメ、大阪ではネラギ、岡山はギギなど、地方によっていろんな呼び方がありますが、基本的にはヒイラギの名で全国に知られています。

ヒイラギがよく獲れる特産地と旬の季節

日本海側では青森から南、太平洋側では宮城から南の九州へかけての、河口のある汽水域や内湾などに多く生息。関東の市場に流通することはほとんどありませんが、伊豆や房総あたりの漁港周辺では、丸干しや開きの干物として販売されています。

鮮魚はおもに関西で好まれ、大阪湾を含む瀬戸内海沿岸や高知、日本海側では福岡と島根、京都に石川などの定置網によくかかる魚です。夏の産卵期を控えた春から初夏にかけてが、一番おいしい旬とされます。

ヒイラギをさばくときの注意ポイント

手がすべるため、まずはぬめりを取り除きましょう。ボウルにヒイラギを入れたら、その上から塩をたっぷりまぶし、菜箸などでかき混ぜて、水で洗い流すことを数回繰り返します。鋭いトゲがあるため手で混ぜることはNG!

続いてトゲのある背と腹、尾びれの先を、キッチンバサミで切り取ったら下準備完了です。頭から胸びれ、腹にかけて斜めに包丁を入れ、内臓も一緒に取ったら、あとは洗ってそのまま調理するなり、三枚におろすなりしてください。

ヒイラギをおいしく食べるおすすめ料理

1. 魚料理の定番!ヒイラギの煮付け

タイトルではゼンメとなっていますが、これは愛知県での呼び名。塩でぬめりを洗い流し、内臓を取り除いたヒイラギを、醤油とみりん、酒に生姜で煮付けてあります。箸で簡単に半身が取れるほど、身離れのよさとおいしさが人気ですよ♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ