ライター : aaaharp

今川焼きってどんな食べ物?

小麦粉、卵、砂糖を使った生地にあんこやカスタードクリームを包んだ円盤状のお菓子「今川焼き」は、屋台や和菓子屋さんで定番のおやつです。外は焼き色がついてカリカリ、中にはあんこやクリームが入ってふんわりとろとろで、人気ですよね。 生地に使われる材料は同じであっても、地域やお店によっては形状の異なるもの、名前の異なるものがあります。

今川焼きの名前の由来とは?

このお菓子は地域別にいろんな名前がありますが、もっとも一般的に知られているのが「今川焼き」という名前です。こう呼ばれるのは、今川焼きを初めて発売した場所にちなんだ、という説があります。 江戸時代中期ごろに神田今川橋の近くにあった店で、桶狭間の戦いをもじって「今川焼き」と命名して販売したとか(桶狭間で敗れたのが今川義元)。また、同じ今川氏つながりで、今川氏の家紋の二つ引両の形が由来になっているという説もあります。

今川焼きのいろいろな呼び方

東北や東海の「大判焼き」

「今川焼き」の名前が一番有名とはいっても、地域によって呼び方はさまざまです。たとえば東北や東海地方、また四国地方などでは「大判焼き」という名前で親しまれています。 これは、愛媛県で「大判焼き」という名前で大型サイズのものが発売されたのが由来とされています。大型なので大判。これが景気がいいということで全国へ広まり、「今川焼き」と同じくらい一般的になりました。

関西や九州の「回転焼き」

続いてよく知られる呼び名が「回転焼き」です。これは大阪、京都、奈良、和歌山などの関西地方、また九州地方で親しまれる名前です。 この名前は、焼き板を回転させたことによるといわれています。円形の焼き板の中心に軸があり、焼きやすいように回転させたためこう呼ばれるようになったとか。

ほかにもいろいろな呼び方が

そのほか、各地でさまざまな呼び方があります。たとえば北海道、青森、岩手などの東北地方では「おやき」、広島では「二重焼き」と呼ばれています。 これらは形や焼き方に由来する名前ですが、そのほかにも独自の商品名で親しまれるものもあります。 兵庫の「御座候(ござそうろう)」、青森の「浅草焼き」、山形県の「あじまん」、和歌山の「ずぼら焼き」、京都の「ロンドン焼き」などなど、本当に数えきれないほどの名前があるのでおもしろいですよね。

海外にも今川焼きがある!

台湾の「車輪餅」

今川焼きが親しまれているのは何も日本国内だけではありません。たとえば台湾では「車輪餅(チャールンビン)」という名前で販売されています。日本と同じようにあんこやクリーム、そのほかタロイモのような現地で親しまれているものも選べるようです。やっぱり現地でもカスタードクリームが人気のようです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ