ライター : 秋山 ちとせ

ティータイムコンサルタント/webライター

七草粥とは

「七草粥」は、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食で、「春の七草」と呼ばれる薬草がたっぷり入ったお粥のこと。その一年を皆元気で過ごせるようにと願いながら七草粥を食べます。

1月7日に七草粥をいただく習慣は、もともと日本にあった正月に若菜を摘んで食べる風習と、中国から伝わった「人日」の風習がひとつになり現在の形になったとされています。

平安時代には宮中の行事食だった七草粥。江戸時代に幕府が公式行事として人日を祝日にしたことで、七草粥の慣習が庶民にも親しまれるようになったといわれています。

食べる意味や食べ方

早春にいち早く芽吹く春の七草は邪気を払うとされており、人日の節句に七草粥を食べて無病息災、長寿健康と一年の豊作を願います。

また食べ過ぎた胃腸をいたわる意味も。クリスマス、大晦日、忘年会、年が明けてお正月に新年会と、年末年始はごちそうやお酒の席が多くなる時期。七草の効果とお粥の素朴な味わいは、フル回転して疲れた胃腸をやさしくリセットしてくれます。

七草粥を食べるのは1月7日。何時に食べるという決まりはありませんが、朝食として食べるのが一般的です。

七草粥の基本の7つの薬草の種類

せり

「せり」は独特でさわやかな香りが特徴的。やわらかな芽を伸ばす春が旬とされてます。

自生するせりは新芽がまるで競い合うように生えていることから「競争や勝負ごとに“競り”勝つ」という意味が込められているんですよ。

なずな

ぺんぺん草の愛称でも知られる「なずな」はアブラナ科の一種。日本全国に自生しているので、知らず知らずのうちに目にしていることがあるかもしれませんね。

なずなには「なでることで汚れを取り除く」という意味が込められています。

ごぎょう

「ごぎょう」は「ハハコグサ」とも呼ばれる、黄色い花をつけるキク科の植物。日本各地に自生していて、若い葉や茎を食べることができます。

ごぎょうは漢字で「御形」、「仏の体」という意味合いがあるんですよ。

編集部のおすすめ