ライター : 相羽 舞

管理栄養士

豚肉に含まれるビタミンとその効果は?

ビタミン

  1. 糖質の代謝に関わる「ビタミンB1」
  2. 脂質代謝をサポート「ビタミンB2」
  3. たんぱく質代謝に関わる「ビタミンB6」
  4. 貧血対策に関わる「ビタミンB12」

糖質の代謝に関わる「ビタミンB1」

豚肉には、ビタミンのなかでも特にビタミンB1が豊富。牛肩肉100gあたりのビタミンB1は0.08mgであるのに対し、豚肩肉100gあたりでは0.66mgと、約8倍の含有量です。

ビタミンB1はエネルギー代謝を助ける補酵素としてはたらきます。糖質をエネルギーに変える際に必要で、糖質やアルコールを多く摂る人や、激しい運動をおこなう人は意識して摂りたいビタミンです。(※1,2)

脂質代謝をサポート「ビタミンB2」

ビタミンB2はエネルギー産生にかかわり、特に脂質をエネルギーを変えるのを助けるビタミンです。豚肉の部位のなかでは、肝臓(レバー)に多く含まれています。

脂質の代謝を助けるため、ダイエット中にも不足しないよう摂りたい栄養素。皮膚や髪などの細胞の再生にもかかわり、「発育のビタミン」とも呼ばれています。(※1,3)

たんぱく質代謝に関わる「ビタミンB6」

ビタミンB6はたんぱく質のもととなるアミノ酸の代謝にかかわるビタミン。食事から摂ったたんぱく質を分解・再合成する過程ではたらき、健康な皮膚や髪を作ることにつながります。

また、ビタミンB6にはコラーゲン生成を促す作用があり、ビタミンB2、たんぱく質とともに摂ることで肌のターンオーバーを促進するはたらきが期待できますよ。いずれも豚肉に多く含まれている栄養素です。(※1,3,4)

貧血対策に関わる「ビタミンB12」

ビタミンB12は、肉や魚など動物性食品に多く含まれ、腸内細菌によっても合成されるビタミンです。豚肉の部位では肝臓(レバー)に豊富で、たんぱく質の合成やアミノ酸・脂肪酸の代謝にかかわっています。

また、ビタミンB12は赤血球の成熟に関与しており、葉酸とともに正常な赤血球をつくるはたらきが。そのため、不足すると貧血につながるおそれがあります。(※5)

豚肉の部位でビタミンB群が多いのは?

ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6ビタミンB12
ロース0.69mg0.15mg0.32mg0.3μg
肩ロース0.63mg0.23mg0.28mg0.5μg
0.66mg0.23mg0.32mg0.4μg
ヒレ1.32mg0.25mg0.54mg0.5μg
バラ0.51mg0.13mg0.22mg0.5μg
もも0.90mg0.21mg0.31mg0.3μg
(※1)
(※いずれも100gあたりの栄養価です。)
豚肉の部位で比べると、それぞれのビタミンB群をもっとも多く含むのは「豚ヒレ肉」です。特にビタミンB1は、豚バラ肉や豚肩肉の2倍以上含まれています。

効率よくビタミンB群を摂りたいときは、豚ヒレ肉を選ぶとよいでしょう。また、豚ヒレ肉は、ほかの部位と比べてカロリーや脂質が少ないのが特徴です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ