目次
月曜日【糖質制限中のダイエッター向け】
パン粉の代わりに高野豆腐のすりおろしを使うハンバーグです。高野豆腐はパン粉より糖質量が低いため、糖質の摂取を抑えられますよ。合いびき肉を鶏ひき肉にすると、カロリーオフに。大根おろしに大葉を添えて、ポン酢しょうゆでいただくのでさっぱりしています。(※1,2,3,4,5)
レンジで作るチンゲン菜のおひたしです。火を使わないので、コンロがあいていないときも簡単に作れますよ。主菜のカロリーが高いので、カロリーが低い副菜を用意しましょう。チンゲン菜のおひたしはカロリーや糖質量が低く、ダイエット向きのメニューです。
しらたきの明太子炒めです。バターしょうゆの香りがたまりません。調理時間が10分なのも、うれしいところ。
しらたきはカロリーや糖質量が低く、不溶性食物繊維が豊富です。不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収してふくらみ、腸を刺激。刺激を受けた腸はぜん動運動が盛んになり、便通が促されます。(※6)
具材がブロッコリーだけのみそ汁です。ブロッコリーの花蕾だけでなく、茎も使いますよ。トッピングのすりごまの風味があとを引くおいしさ。ブロッコリーはカロリーや糖質量が低く、ビタミンE、K、Cのほか食物繊維を多く含みます。
火曜日【ダイエット中だけど揚げ物が食べたいあなたに】
調理時間15分
材料
栄養情報(1人あたり)

191kcal

29.4g

7.7g

3g

2.9g

0.7g
カロリーが低い鶏ささみで作るガーリックフライです。油で揚げずにトースターで焼くので後片付けが簡単。
揚げ物は油を吸収するためカロリーが高くなってしまいます。フライの場合、吸収する油の量は食材重量の10~20%。ダイエット中に揚げ物が食べたくなったらトースター調理がおすすめです。(※7)
調理時間10分
材料
栄養情報(1人あたり)

64kcal

2g

2.6g

8.9g

7g

0.8g
れんこんと水菜のサラダです。大葉入りのドレッシングがさわやかなひと品。水菜にはカルシウムやカリウム、ビタミンCなどが多く含まれています。ビタミンCはコラーゲン生成に必要なビタミンです。しかし、熱に弱いのでサラダのように生で食べるのがおすすめです。(※8)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
健康管理の人気ランキング