目次
ダイエット中は、夜ご飯抜きでも平気なの?
夜ご飯を食べ過ぎると太ると言われています。「それならいっそのこと、夜ご飯を抜いてしまおう」と思ったことありませんか?しかしそれは、おすすめできる方法ではないのです。
極端なダイエットや偏った食事は、リバウンドしやすいだけでなく健康にも影響を及ぼします。食物繊維が不足して便秘になったり、鉄分が不足することで貧血になりやすくなったりするおそれも。
ダイエットをするときは、規則正しい生活と適度な運動が基本です。そのうえ、無理のない範囲で摂取カロリーを調整しましょう。(※1)
極端なダイエットや偏った食事は、リバウンドしやすいだけでなく健康にも影響を及ぼします。食物繊維が不足して便秘になったり、鉄分が不足することで貧血になりやすくなったりするおそれも。
ダイエットをするときは、規則正しい生活と適度な運動が基本です。そのうえ、無理のない範囲で摂取カロリーを調整しましょう。(※1)
ダイエット中の夜ご飯で気を付けたいことは?
ポイント
- 摂取カロリーの目安は「朝3:昼4:夜3」
- 食物繊維が豊富な食材を選ぶ
- 調理法は「蒸す・煮る」がおすすめ
- 午後9時までに食べ終える
摂取カロリーの目安は「朝3:昼4:夜3」
ダイエット中の夜ご飯は、カロリーを摂りすぎないよう注意が必要です。夜ご飯のカロリーをとり過ぎると太るだけでなく、翌朝まだ完全にお腹が空いていないため、朝ご飯がおいしく食べられない原因になることも。一日の摂取カロリーの配分を朝3:昼4:夜3を目安にするといいですよ。
一日3食バランスのとれた食事をおいしく食べることが、美しい体作りの基本です。(※1,2)
一日3食バランスのとれた食事をおいしく食べることが、美しい体作りの基本です。(※1,2)
食物繊維が豊富な食材を選ぶ
ダイエット中は、食物繊維が豊富な食材を意識して取り入れましょう。なかでも野菜や豆類、海藻類などは、噛みごたえがあり、少量でも満足感を得られるというメリットがあります。さらに、余分な糖質や脂質の排出をうながすはたらきもあるので、ダイエットをサポートしてくれますよ。
さらに、食事の最初に野菜や豆類を食べることで、消化吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を抑えるはたらきも期待できます。(※3)
さらに、食事の最初に野菜や豆類を食べることで、消化吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を抑えるはたらきも期待できます。(※3)
調理法は「蒸す・煮る」がおすすめ
ダイエット中は脂質の摂りすぎに注意したいところ。脂質を摂りすぎは、肥満をはじめとする健康リスクを高める原因となります。
日々の料理においては、揚げる・炒めるといった油を使う調理より、蒸す・煮る調理のほうが摂取カロリーを抑えらるためおすすめです。
しかし、良質の油は適量であれば健康によい作用をもたらします。とくにオリーブオイルにはオレイン酸が豊富で、便秘対策に役立つはたらきが期待できますよ。(※4,5,6)
日々の料理においては、揚げる・炒めるといった油を使う調理より、蒸す・煮る調理のほうが摂取カロリーを抑えらるためおすすめです。
しかし、良質の油は適量であれば健康によい作用をもたらします。とくにオリーブオイルにはオレイン酸が豊富で、便秘対策に役立つはたらきが期待できますよ。(※4,5,6)
午後9時までに食べ終える
夜9時までに 摂るのが理想ですが、仕事などで遅くるときは、分食がおすすめです。分食とは、夕方6時頃に軽食をとること。おにぎりやパンなどの炭水化物が良いでしょう。夜ご飯のときは、おかずだけを食べるようにしてください。
夜9時以降は、BMAL1(ビーマル1)が増えるため、食べたものが脂肪として蓄えられやすくなります。BMAL1とは、脂肪を溜め込む働きのあるたんぱく質。日中16時頃までは低く、21時過ぎると急増します。夜遅くの食事が太りやすい理由は、こういうところにもあったのですね。(※7)
夜9時以降は、BMAL1(ビーマル1)が増えるため、食べたものが脂肪として蓄えられやすくなります。BMAL1とは、脂肪を溜め込む働きのあるたんぱく質。日中16時頃までは低く、21時過ぎると急増します。夜遅くの食事が太りやすい理由は、こういうところにもあったのですね。(※7)
ダイエットレシピに関する記事
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。