目次
小見出しも全て表示
閉じる
和風だしとは
和風だしとは、カツオや昆布、椎茸や煮干しなどさまざまなものから取っただしのことを言います。洋風のだしと比べるとあっさりした風味と上品な香りが特徴ですね。
和風だしの原料となるものはたくさんあります。地域ごとの特産品を使ってだしを取ることもあれば、料理によって使い分けている方もいるのではないでしょうか。それでは、どんな和風だしがあるのか見ていきましょう!
和風だしの種類と使い方
カツオだし
まずはだしの中でも人気でよく使われるカツオだしです。カツオ節から取っただしで、日本人が和食を作る際には欠かすことができません。
カツオだしはどんな料理とも相性がよく万能だしと言えるでしょう。中でもうどんやそばのだし、お味噌汁などの汁物に使うことで旨味の成分やカツオの香りが引き立ちます。
昆布だし
多くの料理で使われる昆布だしですが、実は種類があります。真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布の4つがよく使われますが、これらは採取される場所が違ったり、好みもありますが使われる地域が違うようです。
上品でやさしい味わいが特徴の昆布だしは、炊き込みごはんや煮物など素材の特徴を活かした料理に合います。隠し味として使うだけでもおいしさが倍増するのが昆布だしなのです。
煮干しだし
煮干しだしとはカタクチイワシが一般的ですが、違った種類のイワシやアジやサバなど、小魚を煮て干したものから取っただしです。関東では「煮干し」と呼びますが、関西では「いりこ」とも呼ばれます。
魚の香りと味が特徴的な煮干しだしは味噌とよく合うので、お味噌汁に使われることが多いだしです。そして、鍋や麺類、ごはんもの、煮物などいろんな料理で活躍します。
合わせだし
合わせだしとは、カツオだしと昆布だしを合わせただしのことで、ふたつのだしが合わさることで旨味が増します。
合わせだしの一番だしは色が澄み、味が濃厚で香り高いので、めんつゆやお吸い物におすすめ!そして二番だしは、雑味が強いので煮物などの使うといいでしょう。
- 1
- 2
スープ・汁物・シチューに関する記事
スープ・汁物・シチューの人気ランキング