ライター : aaaharp

真イカのさばき方と料理をマスターしよう!

真イカとは?

「真イカ」とはイカの種類のひとつですが、正式には「スルメイカ」「コウイカ」「シリヤケイカ」「ケンサキイカ」などさまざまな種類のイカの別名です。 なぜこれだけいろんな種類のイカを「真イカ」と呼ぶか。それは、漁獲されるイカのなかでも、地域では特に主要なイカをそう呼ぶからだそう。そのため、地域によってはスルメイカが真イカであったり、コウイカが真イカであったりと違いがあるのです。 スルメイカは普通の落ち着いた状態では白っぽい透明な色をしていますが、興奮状態にあると赤褐色に変化します。 スルメイカの産地は北海道から九州まで日本全国ですが、もっとも漁獲量が多いのは北海道です。

真イカの特徴

真イカ(スルメイカ)は寿命がだいたい1年ほどと短いですが、約27cmから30cm程度には成長するイカです。一般的にメスのほうが大きくなり、オスは小さめです。 スルメイカはイカのなかでも特に低価格の種類なので、食卓に上る機会も多い食材。刺身にして食べたり、煮たり焼いたり、また干物にするのも一般的ですね。 食感はやや硬めでコリコリした歯ごたえが特徴。うまみや甘みは少ないですが、加熱することでうまみが出てきます。

ヤリイカとの違い

ヤリイカと真イカ(スルメイカ)は、見た目がよく似ていますが、ヤリイカの方が甘みが強くやわらかいという違いがあります。 また、ヤリイカと真イカでは分布海域も異なり、真イカが北太平洋各地の海に分布しているのに対してヤリイカは北海道から九州までの水深100mから200mの泥のような海域に生息しています。 パッと見で見分けるポイントは脚の長さです。ヤリイカの方が短いので、それを見て判断してください。

真イカのさばき方

さばき方

イカのさばき方には、刺身にするさばき方と中に詰め物していかめしなどにするさばき方によって違いがあるので両方紹介しましょう。 まずは刺身にする方法から。イカの背を手前に向け、脚の付け根の部分から上に向かった包丁の刃をすべらせて切ります。開いた胴体を持ちながら、脚と内臓をゆっくり引っ張りましょう。そうするとスルッと抜けます。あとは内臓を取り除き、エンペラ(耳)といっしょに皮を剥いて刺身にします。 イカを開かない方法では、まずイカの背に親指を突っ込みます。かなり奥まで突っ込むとぷつんと胴体と内臓が切れるので、あとは反対の手で脚を引っ張るだけでOK。中を洗って皮を剥き、調理しましょう。

編集部のおすすめ