目次
鯉料理の歴史
みなさんは「鯉料理」を食べたことがありますか?鯉料理は特定の地域で、郷土料理として親しまれていますが、それ以外の地域では、普段の食卓になかなか上がらないかもしれませんね。
実は、鯉は生命力が強くて、日本の河川に幅広く生息している淡水魚なんですよ。釣ろうと思えば簡単に釣れますが、泥が多く臭みもあるので、泥抜きが必要になり個人で食すのは困難な魚です。そのような理由もあって、鯉料理が特定の地域に限られてしまうのかもしれません。
しかし、鯉は紀元前より食されていて、昔の人のたんぱく源として貴重な存在で、江戸時代、将軍様にも高級魚として献上されていたとか。
鯉が食べられている地域
特定の地域で鯉料理が食べられていると述べましたが、それは鯉の養殖が盛んな地域だからです。有名な鯉の産地には、長野県・山形県・茨城県などが挙がります。
なかでも、長野県佐久地方では千曲川の水で育った鯉は、泥臭いと敬遠されがちな鯉のイメージが一変するおいしさがあるんですよ。きれいな水で養殖された鯉は泥臭みがないので、新鮮な鯉であれば刺身でも食べられます。
佐久市内には、江戸時代から続く老舗の料理屋もあるほど、長野県民には身近な料理でもあるんですよ。
どんな食べ方があるの?
鯉は泥臭いイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、下処理をすれば煮物・焼き物・揚げ物といろいろな調理に向いています。
先ほども話した通り〆立ての新鮮な鯉であれば「刺身」で食べられます。その身は白身になりますが、弾力のある歯ごたえで、脂がのり甘みを感じます。
また、鯉料理で定番なのは、酢味噌で味わう「洗い」や、鯉のダシを飲み干す汁もの「鯉こく」、それと「甘露煮」でしょうか。甘露煮は甘めの醤油の煮汁で、輪切りの鯉の皮や小骨がやわらかくなるまで煮込み、濃いめの照りが特徴です。
先ほども話した通り〆立ての新鮮な鯉であれば「刺身」で食べられます。その身は白身になりますが、弾力のある歯ごたえで、脂がのり甘みを感じます。
また、鯉料理で定番なのは、酢味噌で味わう「洗い」や、鯉のダシを飲み干す汁もの「鯉こく」、それと「甘露煮」でしょうか。甘露煮は甘めの醤油の煮汁で、輪切りの鯉の皮や小骨がやわらかくなるまで煮込み、濃いめの照りが特徴です。
鯉が手に入ったら!おすすめレシピ7選
1. 鯉こく
鯉料理の定番「鯉こく」のご紹介です。鯉こくは、鯉を輪切りにして味噌でじっくり煮込む料理です。場所によっては、大根や人参などと一緒に煮込んでみそ汁として飲んでいます。鯉の臭みが消えるので、味噌は多めで味付けをしましょう。
2. 鯉南蛮
鯉を丸ごと使ったダイナミックなひと皿、鯉南蛮です。鯉は揚げた後に、甘酸っぱい醤油タレでかけ回しながら火を通し、身がふわっとジューシーに仕上がります。
3. 鯉のうま煮
甘めの煮汁で煮込んでいる鯉のうま煮は、長野県佐久地方では馴染みのある料理です。脂のりのよい鯉は、口にいれるととろけてしまうんだとか。余談ですが、鯉が煮汁に浸っている料理を「うま煮」、うま煮より甘い味付で汁がなくなるまで煮詰めると「甘露煮」と呼ばれます。
- 1
- 2
魚介のおかずに関する記事