目次
食べ頃は?旬の日向夏を味わおう!
日向夏(ひゅうがなつ)は、みかんのひとまわり大きいサイズの柑橘類。柚子の突然変異からできた果物と言われています。明るい黄色で、グレープフルーツのような色合いですよ。ハウス栽培のものは年末頃から店頭に並び始め、旬は1~2月。そして、露地栽培のものは3月から出荷され始め、旬は3~4月となります。
おいしい日向夏の見分け方
おいしい日向夏の見分け方
- キレイな見た目
- ずっしりとした重み
まず初めに確認したいのが見た目です。おいしい日向夏を選ぶには、見た目のよさがとても大切。皮の表面に傷や変色した部分がないか、色は明るい黄色で光沢やハリがあるか、きちんと確認しましょう。
次に確認すべきは、重み。手に持った際、ずっしりと詰まったような重みが感じられるかを確認しましょう。重みがあるものは果汁がしっかり詰まっているサインです。
次に確認すべきは、重み。手に持った際、ずっしりと詰まったような重みが感じられるかを確認しましょう。重みがあるものは果汁がしっかり詰まっているサインです。
主な産地
日向夏の主な産地は宮崎県で、生産量は日本一を誇ります。そもそも日向夏は、1820年頃に宮崎市の真方安太郎(まがたやすたろう)氏の庭で発見された柚子の突然変異種。それから品種改良が進み、宮崎県の特産品となりました。
日向夏は、産地によって呼び名が変わるのが特徴。高知県では「土佐小夏」や「小夏みかん」、愛媛県や静岡県では「ニューサマーオレンジ」として生産販売されていますよ。
日向夏は、産地によって呼び名が変わるのが特徴。高知県では「土佐小夏」や「小夏みかん」、愛媛県や静岡県では「ニューサマーオレンジ」として生産販売されていますよ。
日向夏の剥き方
1. りんごのようにくるくると表面の皮を剥く
日向夏の果肉は酸味が強くてさっぱりとした味。皮と果肉の間にあるアルベドと言われる白いワタの部分に甘味があり、果肉と一緒に食べることで不思議と味のバランスがよくなる果物なのです。ワタを残すように表面の皮を薄く剥きましょう。
2. 中心から少しずらしてカットする
日向夏には芯の部分に大きめの種が集まっています。中心部分を避けるように少しずらしてカットしていくと、食べる部分に種が含まれず、種を取り除くのも簡単ですよ。
- 1
- 2