目次
違いはなに?カラーピーマンってパプリカと同じもの?
ピーマンとカラーピーマンの違いがわからない、という方は多いと思います。ピーマンは、シシトウの仲間で、辛みはなく、苦味が特徴です。カラーピーマンは、大きく分けて5種類あり、一般に流通することが多いのがパプリカ、ジャンボピーマン、小型のカラーピーマン。
特にパプリカは、ほとんどのスーパーで手に入るため、レシピでカラーピーマンとある場合、パプリカを指すことが多いのです。
栄養丸ごと!簡単副菜レシピ5選
1. セロリのカラフルマリネサラダ
数種類のカラーピーマンと、セロリやキュウリをさっぱり和えたマリネです。お酢と一緒にレモン汁も使うので、爽やかな酸味で後味さっぱり!揚げ物など油っこいおかずと合わせたいですね。お酢が入って保存性がアップするので、作り置きにもオススメです。
2. 野菜のガスパチョ
ピーマンやパプリカを含め、様々な野菜をトマトの水煮缶と一緒にミキサーにかけて作ります。バゲットやトーストと一緒に食べるとおいしそう。
3. 生パプリカと大根の海苔和え
生パプリカを昆布茶であっさり和テイストにマリネします。大根とパプリカのシャキシャキ食感は、箸休めにぴったり!海苔の風味がアクセントになり、シンプルな味付けでも食べ応えのあるひと品です。火を使わず野菜を切って和えるだけの簡単レシピなので、忙しいときでも楽チンですね!
4. やみつきピーマン
生のピーマンのほろ苦さがクセになる、中華風の和え物です。シャキシャキとしたピーマンの食感と、ごま油の風味がアクセントになります。生のピーマンやカラーピーマンには、ビタミンがたっぷり!
5. 生ピーマンの塩昆布和え
ピーマンを塩昆布で和えるシンプルなレシピです。塩昆布の旨味が染み込み、ピーマンの苦味がマイルドになって食べやすくなります。ピーマンはできるだけ細く千切りにすると、食べやすくなりますよ。かつお節や白ごまを和えてもおいしいと思います。