目次
5. 生きくらげのシンプルわさび醤油和え
余計な食材は入れない、生きくらげとと豆腐で作る白和えレシピ。薄口醤油ベースの優しい味付けなので、生きくらげのコリコリの食感や素材の味が引き立ちます。材料の白ごまは、直前に乾煎りしてから使うと、さらに香ばしさがでておいしいのでおすすめです。
生きくらげの炒めもの5選
6. 生きくらげと筒菜、ズッキーニのあっさり中華炒め
中華料理にきくらげは定番。生きくらげを使えばさらにプリプリ食感が増します。筒菜とは空心菜のこと。真ん中が空洞になっている筒菜は、シャキシャキとした食感が魅力。プリプリの生きくらげとシャキシャキの筒菜、トロッと柔らかいズッキーニが三位一体となって、まるで食感の宝石箱♪
7. 生きくらげのタイ風春雨炒め
タイでは定番の春雨炒めに生きくらげを加えて、パンチのある歯ごたえを楽しみましょう。具材は豚肉に生きくらげ、にんじん、キャベツと春雨。五目炒めのようですが、味つけはナンプラー主体のアジアンテイスト。うまみをたっぷりと吸った春雨も美味ですよ。ナンプラーが苦手な方は塩に変えても◎
8. 生きくらげと人参のバター醤油炒め
甘いにんじんと生のきくらげをシンプルにバター醤油で楽しむレシピです。バター醤油の香ばしさがたまらないひと品。にんじんは皮つきのまま炒めるのがポイントです。火が通りにくいので、じっくり炒めてくださいね。一方、きくらげはサッと火を通すだけで◎。時間差で炒めるのがおいしさの秘訣です。
9. 生きくらげとセロリのラー油炒め
サクサクとしたセロリとプリプリの生きくらげが絶妙な食感を生み出すレシピです。セロリの香りが臭みを消してくれるので、きくらげは湯通しせずに炒めます。それでもきのこの香りが気になる方は、いちど湯通ししてから炒めるといいですよ。お醤油ベースの味つけにお好みでラー油のアクセントを♪
10. 生きくらげと茄子の味噌炒め
食べごたえのある肉厚な生きくらげを、甘辛濃厚な味噌炒めでガッツリいただくレシピです。トロトロの茄子とプリップリのきくらげの対比も楽しく、ごはんが進むおかずです。おなかをペコペコにしてから味わいたい!濃厚な味つけは冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめですよ。
きくらげの人気ランキング