目次
捨てずに保存!ふきの葉の下処理について
ふきの葉のアク抜きの方法
ふきの葉の下処理は、覚えてしまえばとっても簡単!
まず、ふきの葉をしっかり洗いましょう。次に、塩をひとつまみ入れた熱湯で、ふきの葉の色が変わるくらいまで1分ほどゆでます。そのあと半日〜一日ほどしっかり冷水に漬け、水気を絞るとアク抜きができます。
ゆで過ぎるとふきの風味を損ない、水にしっかり漬けていないと苦味が残るので、しっかり冷水に漬けるのがポイント!水気をしぼったあとの葉は、広げて保存するか、みじん切りにして保存しましょう。
まず、ふきの葉をしっかり洗いましょう。次に、塩をひとつまみ入れた熱湯で、ふきの葉の色が変わるくらいまで1分ほどゆでます。そのあと半日〜一日ほどしっかり冷水に漬け、水気を絞るとアク抜きができます。
ゆで過ぎるとふきの風味を損ない、水にしっかり漬けていないと苦味が残るので、しっかり冷水に漬けるのがポイント!水気をしぼったあとの葉は、広げて保存するか、みじん切りにして保存しましょう。
ふきの毒について
ふきには、ピロリジジンアルカロイド類という天然毒素が含まれています。
この天然毒素は水に溶ける性質があるため、ゆでたり、水にさらしたりといったアク抜きにより減らせることがわかっています。
しっかりとアク抜きをすれば健康への影響は心配されないと考えられているため、必ずアク抜きを行いましょう。
この天然毒素は水に溶ける性質があるため、ゆでたり、水にさらしたりといったアク抜きにより減らせることがわかっています。
しっかりとアク抜きをすれば健康への影響は心配されないと考えられているため、必ずアク抜きを行いましょう。
アレンジいろいろ!ふきの葉レシピ12選
1. ほろ苦いのにやわらかな味。ふきの葉みそ
定番のふきの葉みそレシピはこちら。ほろ苦さとみそのやわらかい味がマッチして、ご飯のおともやおつまみにもぴったりのひと品です。一味唐辛子や実山椒をプラスしても大人な味に仕上がっておすすめです。
2. ごま油が香る。ふきの葉じゃこ炒め
ふきの葉とじゃこを合わせる香ばしい炒め物です。ふきの葉の緑が鮮やかで、食卓に彩りがプラスされますよ。ご飯のおかずとしていただくのはもちろん、パスタと絡めてアレンジしてもおいしくいただけます。
3. お酒がすすむ!ふきの葉のピリ辛みそ炒め
ふきの香りとピリ辛風味が食欲をそそり、お酒がどんどん進むレシピです。みそで炒める際にコチュジャンを合わせることで、ぐっと大人のお料理に仕上がりますよ。噛み応えのあるふきの葉と、ピリ辛の調味料は、噛めば噛むほど味わい深く楽しめるひと品です。
4. 焼き目がたまらない。ふきの葉みそおにぎり
ふきの葉みそを焼きおにぎりにのせて表面に香ばしく焼き色をつけるひと品です。ふきの葉を加えることでいつもの焼きおにぎりが一気に豪華になります。みそのコクと、ふきの葉、ごまの香りが白いごはんのおともにぴったりです。
ふきの人気ランキング