
ライター : 長曽我部 真未
管理栄養士
学校給食の栄養士として勤務後、食の大切さや楽しさを伝えたいとの想いでフードユニット『ランネ』を結成。熊本のちいさなアトリエで栄養バランスを考えたおいしくオシャレな食卓を提案…もっとみる
「パストラミ」とは?
軽いおつまみや、サンドイッチの具材として使われるパストラミ。肉を塩漬けにして燻製し、香辛料で味付けしたものをいいます。香ばしくて香辛料の豊かな風味が特徴です。
基本的には牛肉で作られますが、最近は豚や鶏などほかの肉で作られることがあります。そのため、牛肉を使うものを区別して「パストラミビーフ」「ビーフパストラミ」と呼ぶことも。ここでは、定番の牛肉を使うパストラミの作り方をご紹介します。
基本的には牛肉で作られますが、最近は豚や鶏などほかの肉で作られることがあります。そのため、牛肉を使うものを区別して「パストラミビーフ」「ビーフパストラミ」と呼ぶことも。ここでは、定番の牛肉を使うパストラミの作り方をご紹介します。
旨味がぎゅっと凝縮。パストラミの基本レシピ
黒こしょうのスパイシーな風味と、牛肉の旨味がクセになるパストラミのレシピです。
できあがるまでに日数はかかりますが、作業は調味料に漬け込んで寝かせ、10分ほどゆでて冷めるのを待つだけ。燻製がいらず、実際の調理時間は1時間もかかりません。安い牛肉でも、しっとりとおいしいパストラミが作れますよ。
できあがるまでに日数はかかりますが、作業は調味料に漬け込んで寝かせ、10分ほどゆでて冷めるのを待つだけ。燻製がいらず、実際の調理時間は1時間もかかりません。安い牛肉でも、しっとりとおいしいパストラミが作れますよ。
材料(作りやすい分量)
・牛もも肉(ブロック)……300〜400g
・砂糖……小さじ1杯
・塩……小さじ1杯
・黒こしょう……適量
・しょうゆ……大さじ1杯
・赤ワイン……大さじ1杯
・みりん……大さじ1/2杯
・にんにく……1片
・ローリエ……2枚
・タイム……1本
・ローズマリー……2本
・オレガノ……少々
・オールスパイス……少々
・砂糖……小さじ1杯
・塩……小さじ1杯
・黒こしょう……適量
・しょうゆ……大さじ1杯
・赤ワイン……大さじ1杯
・みりん……大さじ1/2杯
・にんにく……1片
・ローリエ……2枚
・タイム……1本
・ローズマリー……2本
・オレガノ……少々
・オールスパイス……少々
作り方
1. 調味液を作る
小鍋にしょうゆ、赤ワイン、みりんを入れて、火にかけます。煮立ったら火を止めて、冷まします。
2. 竹串で牛肉を刺す
牛肉に味がしみ込みやすいように、まんべんなく竹串を刺します。
3. 砂糖をすり込む
牛肉の表面に砂糖をふり、手でしっかりとすり込みます。