6. 大根葉と桜海老の梅しそふりかけ
葉つきの大根が手に入ったら、葉を捨てたりせずにふりかけを作ってみましょう。具材に赤しそを使用していますが、大根の旬の冬場にはありませんね。そんなときに役立つのが梅干しに入っている梅しそ。梅の爽やかな風味と酸味が移った赤しそがいいアクセントになり、桜海老も入った贅沢なふりかけです。
サラダも工夫次第でおいしくなるレシピ3選
7. キャベツと大葉の赤しそマリネ
香りは大葉とあまり変わらない赤しそですが、生のまま食べるとえぐみがあってアクも強いのであまりおいしくありません。そのため赤しそは彩りや香りづけとしてふりかけにしたり、ドレッシングに加えるのがおすすめ。キャベツとニンジン、大葉に赤しそふりかけをマリネしたサラダです。
8. トマトと赤しそのサラダ
トマトとみじん切りにした赤しそをポン酢やラー油で和えただけのスピードメニューです。赤しその風味と、ポン酢ベースのたれのうまみで、いくらでもいだだける簡単サラダのレシピです。
9. レタスと玉ねぎのしばわかめサラダ
しばわかめとは茎わかめを細く裂いて、赤しそで風味づけしたお漬物です。しば漬けの要領で自分でも作れますが、茎わかめが入手しにくいため市販のものを使うほうが便利で簡単。野菜は生で食べられるものならなんでも構いません。お好みのドレッシングをかけるだけで色鮮やかなサラダができます。
赤しその本領発揮!お漬物のレシピ3選
10. 赤しそ調理の定番!梅干しの作り方
赤しそのもっともポピュラーな利用法が梅干しですね。梅干しに使われる梅の実は青梅ではなく、黄色く熟した梅だということをご存知でしたか♪赤しその色鮮やかな紅色がついた梅干しを作るのは、たいへんな手間と日数のかかる作業ですが、レシピを参考にして一度挑戦してみてはいかがでしょう。
11. きゅうりの赤しそ漬け
赤しその葉できゅうりをつけたレシピです。シャキシャキ食感のきゅうりに酸味のある赤しそがよく合います。水分の多い野菜は、下漬けをしっかり行ってくださいね。副菜にはもちろん、お酒のおつまみとしても◎
特集
FEATURE CONTENTS