目次
小見出しも全て表示
閉じる
室内干しをするなら
室内干しをする場合は、日光がよく当たる風通しのよい窓際に干しましょう。窓を開けて風が通るようにしておくと、早く乾燥しますよ。
ホコリが気になる場合は、ネット状の食卓カバーをかけるといいでしょう。ときどき様子を見て、水分が残っている箇所に日が当たるように調整してください。
ホコリが気になる場合は、ネット状の食卓カバーをかけるといいでしょう。ときどき様子を見て、水分が残っている箇所に日が当たるように調整してください。
おすすめ時期は?夜や雨の日はどうする?
梅雨時期は湿度が高くなかなか乾燥せず、カビが生えやすいため、切り干し大根作りにはあまり向きません。切り干し大根作りは、空気が乾燥する秋〜冬にかけての期間がおすすめ。保存がきくので、この時期にたくさん仕込んでストックするといいですよ。
夜や雨の日は、室内に取り込みましょう。外に大根を出しっぱなしにすると湿気ってしまうことがあるので気をつけてくださいね。
夜や雨の日は、室内に取り込みましょう。外に大根を出しっぱなしにすると湿気ってしまうことがあるので気をつけてくださいね。
切り干し大根の干し方のコツ
- 大根の大きさをそろえて切る
- 大根が重ならないようザルに広げる
- 日当たりの良好な風通しのよい窓際に干す
- 雨の日や夜は室内に取り込む
- 空気が乾燥する秋〜冬に作る
干さない!レンジ・冷凍で切り干し大根に近づけよう
電子レンジで乾燥させる
天日干しするより、もっと手軽に自家製切り干し大根を作りたい場合は、電子レンジで乾燥させる方法がおすすめ。好みの形に薄切りにし、重ならないようにお皿に並べて、様子を見ながら3分ほど加熱して水分を飛ばしましょう。
※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
カラカラの乾燥状態にすることはむずかしいですが、半乾きでも旨味は凝縮され、噛みごたえはアップします。そのままどんな料理にも使えて便利ですよ。
※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
カラカラの乾燥状態にすることはむずかしいですが、半乾きでも旨味は凝縮され、噛みごたえはアップします。そのままどんな料理にも使えて便利ですよ。
冷凍して水気を切る
切り干し大根を戻すのが面倒な人や、独特のにおいが気になるという人におすすめなのが、大根を冷凍すること。冷凍して含まれている水分を減らすと、切り干し大根の食感に近付けることができますよ。
生の大根を好みの形にカットし、塩でもんで水分を出します。少し水分が抜けた大根を冷凍してから解凍し、ギュッと水気を絞り大根の水分をしっかり抜きましょう。戻す手間要らずでサラダや和え物が簡単に作れますよ。
生の大根を好みの形にカットし、塩でもんで水分を出します。少し水分が抜けた大根を冷凍してから解凍し、ギュッと水気を絞り大根の水分をしっかり抜きましょう。戻す手間要らずでサラダや和え物が簡単に作れますよ。
オーブンで乾燥させる
大根はオーブンでも乾燥させることができます。千切りにした大根を重ならないようにクッキングシートに並べたら、100℃で予熱しておいたオーブンに入れましょう。1時間ほど乾燥させ、ときどきかき混ぜながら様子を見て時間を追加してください。
切り干し大根を簡単に作る方法まとめ
種類 | 作り方 | 時間 | 手軽さ |
---|---|---|---|
電子レンジ | 切った大根をのせ、電子レンジで様子を見ながら加熱。適宜全体を混ぜ、半乾きの状態になるまでレンジ加熱を繰り返す。 | 約3分 | ★★★ |
冷凍 | 千切りにした大根を塩もみをして水分を出す。冷凍用保存袋に広げ入れ、空気を抜いて冷凍。解凍して大根の水分を絞る。 | 約1時間 | ★★☆ |
オーブン | クッキングシートの上に千切りにした大根を広げてのせ、100℃に予熱したオーブンで1時間ほど加熱する。 | 約1時間 | ★☆☆ |
切り干し大根に関する記事
切り干し大根の人気ランキング