ライター : みっこ

健康マニア/ママwebライター

スロージューサーの特徴。ミキサーとの違いは?

スロージューサーは低速で果物や野菜をすりおろし繊維質と液体に分け、サラサラの液体のジュースを作ります。野菜エキスや果汁100%のジュースを作ることができるのが特徴。水分のみを抽出するため、材料として多くの野菜や果物が必要です。

ミキサーは果物や野菜など固形の食材を粉砕し、ペースト状や粉末状にします。ジュースを作るには、水や牛乳などの液体も必要となることが多いです。できあがりは繊維質を含むスムージーのような少しドロッとした食感になります。

1. ビーツのコールドプレスジュース【作りやすさ☆☆】

ビーツを手に入れたけれど、どう調理したら良いか分からないという人におすすめ。鮮やかな赤が際立つコールドプレスジュースはいかがですか?ビーツは意外にも少し土臭い味。にんじんや梨などの甘みがある食材と一緒にスロージューサーに入れることで、独特の風味が感じにくくなりますよ。

2. にんじんとりんごのコールドプレスジュース【作りやすさ☆☆】

にんじんやりんご、トマトなど通年手に入れやすい野菜やフルーツをたっぷり搾るコールドプレスジュースです。りんごの甘さとトマトの酸味が絶妙なバランス。もちろんそのままでもおいしいですが、お好みで塩やはちみつを加えると素材の甘さが引き立ちますよ。

3. 小松菜とりんごのスロージュース【作りやすさ☆☆☆】

材料は3つだけ。小松菜とりんごの組み合わせは、手作りジュース初心者におすすめの食材です。青臭さが少ない小松菜ですが、葉野菜の風味が気になる人はりんごの量を増やして甘みを調節してくださいね。デコポンをプラスしてもおいしいですよ。

4. スロージューサーでたっぷり野菜ジュース【作りやすさ☆☆☆】

セロリの香りとにんじんのやさしい甘さが絶妙にマッチするコールドプレスジュースです。セロリはできるだけ繊維を分断するように切ると、搾汁しやすくなります。パイナップルを加えると、より甘さが強くなり飲みやすくなるので試してみてください。

5. パイナップルとバナナのトロピカルジュース【作りやすさ☆☆☆】

パイナップルとバナナの甘さ際立つコールドプレスジュースはトロピカルな仕上がりに。意外かもしれませんが、ズッキーニはクセがなく淡泊な味わいなのでジュースにしてもおいしく飲めます。カットパイナップルを使うことでより手軽に作れますよ。氷を入れて飲むのがおすすめです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ