
ライター : motte
都内に住む主婦です。1歳&4歳の娘と、日々育児という名の格闘中です♡好きなことはおいしいものを食べること、食品サンプルを眺めること、旅行、編みもの。英語とフランス語が大好きで…もっとみる
保存容器の上手な選び方
用途にあったものを選ぶ
保存容器の選び方がわからない!という方は、まずどのような使い方をするかということを考えてみてください。今回は「プラスチック」「ガラス」「ホーロー」の3種類をご紹介するのですが、おすすめの用途は以下のとおりです。
プラスチック……生野菜、パスタ、シリアル、ナッツやアーモンドなど
ガラス……キムチ、ピクルス、カレー、ピザソースなど
ホーロー……カレー、糠漬け、味噌、グラタンなど
密閉性が高いものを選ぶ
また、ぜひ重要視してほしいのが密閉性の高さ。言うまでもなく密閉性が高いものほどきちんと保存できますし、臭い移りや汁漏れの心配もなくなります。食品は空気に触れれば触れるほど傷みやすくなるので、できるだけ密閉したものを選びたいですね。
見た目や使い勝手、さらに機能性も自分好みだったら文句なしです!
【プラスチック】おすすめの保存容器2選
保存容器で定番の素材といえば、プラスチック。軽く、落としても壊れにくいので、お子さんと一緒に扱いたいときにもぴったりですよ。
ただし食材の色や臭いがつきやすいので、ほかのものに比べて劣化が早いというデメリットがあります。定期的な買い替えが必要になりそうですね。
1. Ziploc(ジップロック)コンテナーシリーズ
プラスチック保存容器と聞いて、最初に思い浮かぶのはジップロックシリーズではないでしょうか。扱いやすくリーズナブルなので、作り置き初心者さんでも安心して使うことができる優れものです。
また、ジップロックシリーズにはいろいろな形があるのも嬉しいところ!シーンや用途に応じて使い分けできてとても便利ですね。
2. KEYUCA(ケユカ)FREEPシリーズ
ITEM
KEYUCA(ケユカ) FREEP 保存容器 300ml
¥496
サイズ:W100×D100×H61mm 材質:[本体] ポリカーボネート、[フタ] ポリプロピレン、[バルブ・パッキン] シリコ-ンゴム
※2018年5月7日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
こちらは、ナチュラルシンプル好きさんに人気のある「ケユカ(KEYUCA)」のフリープ(FREEP)シリーズの保存容器。ホワイトの蓋がすっきりとした雰囲気で、ウッディなお部屋にも美しく溶け込みそうですね。
サイズはコンパクトで使いやすい300mlのものや、中身がたっぷり入る650mlのものなど、いろいろなタイプがあります。ライフスタイルに合ったものをセレクトしてくださいね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS