目次
冷凍餃子の基本の焼き方
冷凍餃子は解凍せず、そのまますぐに焼くことができ、とても便利。焼き方そのものは冷凍餃子も生餃子もあまり違いはありません。冷凍餃子を焼くうえで気をつけたいことは、こびりつきにくいフライパンを使うこと、そして餃子を並べる際に間隔をあけること。この2つを守れば、餃子をおいしく焼き上げることができますよ。
用意するもの(餃子8個分)
・冷凍餃子……8個
・お湯……200cc
・サラダ油……大さじ1/2~1杯
・ごま油……小さじ1杯
焼き方
1. フライパンに餃子を並べ、加熱する
フライパンを温めてサラダ油を入れたら、火を止めます。餃子の底をしっかり油になじませながら餃子同士の間隔をあけて並べ、中火にかけて焼き色をつけていきます。
餃子にうっすら焼き色がついたのを確認します。仕上げでしっかり焼き色をつけるので、この時点では薄い焼き色でOKです。
2. お湯を加えて蒸し焼きにする
お湯をフライパン全体にまわしかけます。お湯は、餃子の1/4~1/3が浸るくらいの量を目安にし、少ない場合は足してください。
蓋をして4~5分、水分がある程度飛ぶまで中火のまま蒸し焼きにします。
3. ごま油を加えて焼き色をつける
蓋を開けて水分が少なくなったのを確認したら、強めの中火にします。水分がしっかり飛んだらごま油をまわし入れます。
ごま油を入れると一気に焼き色がつくので、フライ返しなどで焼き色を確認しながら加熱します。お好みの焼き色になったら火を止めて完成です。
羽根つきにする冷凍餃子の焼き方
餃子屋さんで食べるような羽根つき餃子も、水溶き小麦粉を使うだけで簡単にご家庭で作ることができます。ポイントは、水と小麦粉の量、そして均等に焼き色がつくようにフライパンをときどき回しながら焼くこと。羽根つき餃子で、食卓を華やかに演出しましょう。