ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

ままかりとは

みなさんは「ままかり」をご存知ですか? 「コノシロ」と近縁でよく似ているニシン科の魚のことです。西日本ではママカリと呼ぶことが多く、関東ではサッパと呼ばれています。意外に食用にする地域は少なく、関東では獲れても雑魚。しかし岡山県では酢漬けや塩焼きにして食べられる郷土料理なのです。 旬な時期は初夏から晩秋です。これからの時期に西日本へお出かけの際にはぜひ食べてみたいものですね。ままかりとはどんな魚なのか、名前の由来や生態、おいしい食べ方をご紹介します。

名前の由来

ままかりの名前の由来をご存知でしょうか?「まま」は、「まんま」と同じ「飯」のことで、漢字では「飯借」とかきます。 この魚の酢漬けがあまりにもおいしく、まま(飯)がなくなり、隣の家からまま(飯)をかり(借り)てまで食べたことが語源となっています。

「ままかり」という魚

ままかりを実際に見たことはありますか? この魚の全長は10~20cmほどです。体は木の葉のように左右に平たく、背中よりも腹が下に出ているのが特徴です。体色は、背中側は青緑色、体側から腹側までは銀白色をしています。 東北地方以南から東シナ海に分布し、内湾や河口付近の浅い砂泥底や汽水域に群れを作って生息しています。沿岸漁業で漁獲され、主に瀬戸内海沿岸や有明海沿岸の西日本で食べられているようです。

別名がいろいろある

ままかりには別名がいくつかあります。 基本は「サッパ」と呼ばれ、味がさっぱりしていることが語源。 佐賀県「ハダラ」 体表に斑(はだら)のある魚の意の呼名。 広島県「ワチ」 獣害を防ぐための田畑の囲いを「ワチ」という。沿海に囲いのように張った定置網でこの魚を獲ることからの呼名。 関西「ハラカタ」 腹部の鱗が硬く発達していることが語源。

おいしい食べ方

ままかりは小骨が多く、鱗がびっしりついて落ちにくいのが特徴です。どの調理法にしてもしっかり鱗を取り除いてくださいね。 大きめの脂がのったものは旨味も多いので、焼き魚にするといいでしょう。 二杯酢や生姜醤油などをつける食べ方もおすすめです。 小さめのものは小骨を取り除くのも難しいので、佃煮や酢じめ、煮魚がおすすめ。特に酢漬けにすると食べやすくなるので一般的に作られています。惣菜としての用途も広がり、寿司種に使われることもあります。

岡山県の郷土料理「ままかり寿司」

2枚おろしにし、塩でしめて酢に漬けたままかりを酢飯と握る「ままかり寿司」。岡山県南部ではお祝い事やお祭りの際に作るのが習わしになっています。さっぱりした味わいなので、醤油やワサビなしでもおいしくいただけます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ