
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
茹でる前の下処理が大切!
枝豆は加熱前に下処理をしておくことで、茹で上がりに違いが出て、よりおいしく食べられますよ。ひと手間加えるだけで、味に違いが出てきます。茹でる手間を省ける分、下処理をお忘れなく!
手順
1. 枝豆を水洗いし、産毛と汚れを洗い流したら水気を切ります。
2. 枝のほうを少しだけキッチンバサミで切り落とします。
3. 切り落とすことで、味が染みやすくなり見た目もきれいな枝豆に仕上がりますよ。
枝豆をレンジで茹でる方法
枝豆はお湯で茹でるよりもレンジを使う方法がおすすめ。お湯で茹でたときよりも食感がよく、糖度も高く仕上がります。またレンジを使うことで、別の調理が進められるので効率も上がりますよ。
耐熱容器で茹でる方法
1. ふた付きの耐熱容器を使って、枝豆をレンジで茹でてみましょう。
2. 枝豆を水洗いしきれいにしたら、枝豆を入れてフタがきちんと閉じる量の枝豆を入れます。
3. フタをしてレンジで加熱しますが、枝豆1袋につき500Wで5分ほどです。
4. あとはお好みで塩をふれば完成!フタをすることで、甘みのある枝豆が完成しますよ。
ガラス製の耐熱容器を使用すれば、フタを取るだけで食卓に出せるので洗い物が減って便利ですよ◎
耐熱皿で茹でる方法
1. 枝豆を水で洗い、塩を振ってうぶ毛を取り除きます。
2. よく洗い流し、さっと水気を切ります。
3. 枝豆の枝のほうをキッチンバサミでカットしておきます。耐熱皿の上に枝豆と塩、水を入れまして軽くラップし、500Wで5分ほど加熱します。
4. お好みの固さに仕上げ、ザルにあけて冷水で冷やしてできあがり。
固めにゆでたい場合
食感を残した固めのほうが好みだという方は、加熱時間5分のところを3分にしましょう。各枝豆の大きさにもよりますが、加熱時間が足りないと感じたときは10秒単位で温めてください。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS