目次
小見出しも全て表示
閉じる
日本と海外で違う?ワイングラスの持ち方
みなさんはワインを飲むとき、どのような持ち方をしていますか?グラスの脚であるステムを持つ方もいれば、ボウルを持って飲む方もいるでしょう。じつは日本と海外では一般的な持ち方が異なり、それぞれの持ち方に理由があります。
本記事ではどのような持ち方をすべきなのかを解説。また持ち方に関するマナーもお伝えします。
本記事ではどのような持ち方をすべきなのかを解説。また持ち方に関するマナーもお伝えします。
持ち方の前に!ワイングラスの構造を知ろう
持ち方を覚える前に、部位によって異なるワイングラスの名称をマスターしておきましょう。ワイングラスは「リム」「ボウル」「ステム」「プレート」または「フット」の4つのパーツで構成されています。
ワイングラスの縁「リム」
直接口が触れる部分、ワイングラスの縁の部分を「リム」と言います。リムが薄いほど口当たりがなめらかに感じられ、ワインのおいしさをより堪能できるのが特徴です。
ワイングラスの中央「ボウル」
ワインを注ぐグラス本体の部分が「ボウル」です。ワイングラスによってボウルの大きさやカーブの形状が異なり、香りの感じ方も変わります。
小さいボウルはワインの香りをダイレクトに感じられ、ボウルが大きいとワインの複雑な香りをしっかりと引き出せるのが特徴です。
小さいボウルはワインの香りをダイレクトに感じられ、ボウルが大きいとワインの複雑な香りをしっかりと引き出せるのが特徴です。
ワイングラスの脚「ステム」
ボウルを支えるワイングラスの脚の部分が「ステム」です。ステムを持つことで手の温度がワインに伝わらず、ワインの風味を損いにくいというメリットがあります。
ワイングラスの底「プレート」または「フット」
ワイングラスの底を「プレート」または「フット」と言います。ワイングラスを安定して支えるため、ボウルの直径と同じ大きさがのものが一般的です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング