
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
バニラエッセンスがないとき、どうしてる?
アイスやプリンといったスイーツ作りに欠かせないバニラエッセンス。あの独特の甘い香りが漂うと、ちょっと幸せな気分になりませんか?
しかし、バニラエッセンスを常備しているご家庭は多くはないはず。久しぶりにスイーツ作りをしてみようかなと思っても、バニラエッセンスがないと困りますよね。卵、砂糖、小麦粉があるかどうかは確認しても、バニラエッセンスの確認は忘れがちかもしれません。
そんなときは、バニラエッセンスの代わりになるものを活用しましょう。
しかし、バニラエッセンスを常備しているご家庭は多くはないはず。久しぶりにスイーツ作りをしてみようかなと思っても、バニラエッセンスがないと困りますよね。卵、砂糖、小麦粉があるかどうかは確認しても、バニラエッセンスの確認は忘れがちかもしれません。
そんなときは、バニラエッセンスの代わりになるものを活用しましょう。
バニラエッセンスとは?
そもそも「バニラエッセンス」とは、バニラの香り成分をアルコールに抽出したもの。日本においても長い間使われている香料です。バニラエッセンスには人工香料が使われることが多く、カラメル色素などの添加物が使われていることも。2~3滴で、バニラの香りを十分に楽しむことができます。
バニラエッセンスはなくてもなんとかなる!
バニラエッセンスを舐めてみるとわかりますが、これ自体に甘みはほとんどありません。バニラエッセンスは甘い香りをつけたり、その香りで卵や牛乳の匂いを消すといった効果がありますが、バニラエッセンス自体でスイーツの甘味を強めるわけではないのです。
お菓子から漂う甘い香りは好ましいものですが、特に焼き菓子の場合はなくても大丈夫です。しかしバニラアイスやカスタードクリームを作るときは、バニラの香りが決め手となるので、入れるのがおすすめです!
お菓子から漂う甘い香りは好ましいものですが、特に焼き菓子の場合はなくても大丈夫です。しかしバニラアイスやカスタードクリームを作るときは、バニラの香りが決め手となるので、入れるのがおすすめです!
バニラの香りをつけてくれる2種類の代用品
幸せな気分にさせてくれる、バニラの甘い香り。バニラエッセンス以外にも、バニラビーンズ、バニラオイルなどが香りをつけてくれます。どれも同じ甘いバニラの香りがするのですが、これらの違いは何なのでしょうか。
バニラビーンズ
「バニラ(Vanilla)」とは、ラン科バニラ属の植物の一種。「バニラビーンズ(Vanilla Beans)」は、種を含んだ鞘(さや)ごとゆっくり時間をかけて発酵、乾燥を繰り返すことで、独特の甘い香りを引き出します。
ほかのバニラ香料と比較すると、バニラビーンズの場合は、やさしくほのかに香りを出すのが特徴です。スイーツ作りに使用するときは、黒く細い鞘に詰まっている種を出して使ったり、適当な長さに切って牛乳やシロップなどに煮だして風味を移して使います。種を取り出した鞘にも香りがあるので、砂糖に混ぜてバニラシュガーに活用することができます。
ほかのバニラ香料と比較すると、バニラビーンズの場合は、やさしくほのかに香りを出すのが特徴です。スイーツ作りに使用するときは、黒く細い鞘に詰まっている種を出して使ったり、適当な長さに切って牛乳やシロップなどに煮だして風味を移して使います。種を取り出した鞘にも香りがあるので、砂糖に混ぜてバニラシュガーに活用することができます。
バニラオイル
バニラオイルはバニラの香りの主成分を油に溶かしたもの。バニラエッセンスの代用にすることも可能ですが、バニラオイルは加熱することで香りが広がるので、冷たいスイーツにはあまり活用できません。また、ベタベタしてしまい、分量によっては気持ち悪くて食べられないこともありますので、気をつけてくださいね。クッキーやケーキなど、焼き菓子に使うとよいでしょう。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS