ひな祭りにはお雛様おにぎり♩
ひな祭りには定番のちらし寿司や蛤のお吸い物もいいけれど、今、お弁当にお雛様おにぎりを入れるママが増えているんです。見ためにもとってもかわいくて華やかなお雛様おにぎりは、大切な娘さんのプチ祝いにぴったり♩ひな祭りパーティにももってこいのメニューなんです。
今回は見ているだけでしあわせになれそうな、かわいらしいお雛様おにぎりの作り方や、お雛様おにぎりの素敵なアイデアなどを紹介いたします。
お雛様おにぎりって?
お雛様おにぎりとは、お雛様とお内裏様の形をしたおにぎりで、海苔やハム、タマゴなどで作った着物を着せる方が多いようです。ひな祭りの日って祝日ではなく平日なので、こんなお弁当をお子様に作ることでお祝いの気持ちを表してあげたいですね。
そんなお雛様おにぎりですが、昨年はインスタグラムにアップする人が急増しました。SNS映えするデコ弁が流行っている昨今、お雛様おにぎりは初めて挑戦する人にも簡単に作ることができて、しかも華やかにできあがるとことが人気の秘密かも知れません。
実際に作ったママたちからは「幼稚園に通う娘が興奮して帰ってきた」とか「意外に簡単にできた」「簡単なのにかわいかった」などうれしい言葉が続々と寄せられています。こちらの方のようにスープポットに入った手毬麩のお吸い物と合わせるなんて春らしくて超キュートですね。
簡単なお雛様おにぎりの作り方
材料
・おにぎり2個
・海苔
・ハム
・スライスチーズ
・薄焼き卵
作り方
1.お好みの具材を入れ、タマゴ型に握ったおにぎりを2個作ります。
2.お雛様の着物は、ハムを半分にカットし、それぞれに帯状に切ったスライスチーズを少しずらして重ねて襟に見立て、双方からおにぎりに巻きます。
3.お内裏様の着物は海苔とチーズを使ってハムと同様に巻きます。
4.海苔を髪型にカットし、2人の頭部分に貼り付けます。
5.薄焼き卵でお雛様の扇子と、お内裏様の笏を作ります。
6.海苔で目と口、ハムでほっぺをつけて完成です。
頭の飾りは薄焼き卵や海苔で作ってもいいですが、市販のピックを刺してもかわいいです。パーツが定着するまでラップでくるんでおくといいですよ。
みんなのお雛様おにぎりをチェック
1.顔だけでも十分かわいい、お雛様おにぎり
着物にする具材がなくてもこんなにかわいいお雛様おにぎりが作れます。着物に見立てたワックスペーパーでくるっと包みましょう。三角おにぎりに海苔で髪の毛と顔のパーツを貼り付けるだけ。頭に差したピックでかわいさ倍増です。
特集
FEATURE CONTENTS