
アカマンボウはマグロの新ポスト
回転寿司の好きなネタランキングにおいて、常に上位に君臨しているマグロ。
ほどよく脂がのった赤味はまさに、極上のひと言に尽きるでしょう。「アカマンボウ」という魚かもしれないと、一部で噂があるんですよ。
このマグロの新ポスト・アカマンボウは、世界各国の熱帯地域の水深500mの薄暗い場所に広く生息している深海魚です。
すべてのお店がアカマンボウを提供しているわけではないようですが、なぜ代用されているという噂があるのでしょうか?
味はマグロそのもの
世代交代ともとれる「アカマンボウ」の登場に戸惑う方も多いと思いますが、一体ぜんたいどんな味がするんでしょうか。
ほどよく脂がのっていて、とろけるような口どけはまさにマグロそのものらしい。「マグロだよ」、と出されたアカマンボウを食べたとしても、その違いを判別するのは至難の技かもしれません。
アカマンボウがよく使われるネタは?
アカマンボウの存在が際立つネタ、それは老若男女問わず不動の人気を誇るネギトロです。赤味のアカマンボウに、植物油やラード、それから添加物を練り合わせたネタが不動の人気メニュー、ネギトロです。
その比率は店舗によって異なりますが、ほとんどのお店がマグロ:アカマンボウを5:5の割合でブレンドしているらしい。なかには、マグロを使わず大胆にオールアカマンボウで勝負しているところもあるようです。お寿司界で第一線を走り続けてきた、マグロの存在が薄れつつあると言うことでしょうか……。
寿司屋以外で食べるには
マグロに匹敵する旨味たっぷりのアカマンボウを、回転寿司以外で食べたいのであればスーパーで切り身を購入しましょう。
とは言え、生息している地域が熱帯地域の水深500mとかなり限られるうえ、アカマンボウは人の前に姿を現すことはほぼないため、関東近郊のスーパーで切り身にめぐり会える機会もほぼ皆無。
日本いおいては、沖縄県・石垣島のスーパーや魚屋で切り身が販売されているそうですよ。基本的な食べ方としては、刺し身でいただくことが多いそうです。南の島・ハワイでも漁獲が盛んなようで、暗闇を照らす月の如く「オパ(ムーンフィッシュ)」という名称で親しまれています。ハワイでは、フライやムニエルとして食卓に並ぶ機会が多いようです。
マグロが絶滅するかもしれない
アカマンボウについて調べていたら、深刻な事態が発覚しました。それは、マグロが絶滅の危機に瀕しているということ。特に、ホンマグロ(太平洋クロマグロ)の漁獲量の減少が著しいと言います。
巨大船舶によって、巻き網でむやみやたらに捕る乱獲や、ピチピチで生きのいい若いマグロの捕り過ぎが原因です。そのため、年々マグロの水揚げ量が右肩下がりに減っています。しかも、世界各国で水揚げされたマグロの4分の1が日本で食べられているため、寿司屋だけでなく食卓から消えるのは、時間の問題かも。
ちなみに、カツオの水揚げ量も危うく、1993年の約8万トンから2015年には4分の1の約2万トンまで一気に減っているんだそう。マグロに限らず、今まで当たり前のように食べていた食材を口にできなくなるなんて、想像できませんね。
アカマンボウを食べてみよう!アレンジレシピ3選
もしアカマンボウを手に入れられたら、実際に食べてみましょう。アレンジレシピをいくつかご紹介するので、ぜひトライしてみてください。
- 1
- 2
Photos:5枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS