お茶割

梅酒を緑茶で割る飲み方は、ホッとでもアイスでも美味しくいただけます。アイスの場合には梅酒と緑茶の割合を1:1.5にし、少し濃い緑茶の方が風味をより強く感じられます。ホットで飲みたい場合には、梅酒と緑茶の割合は1:1 がいいでしょう。 緑茶の程よい苦味を感じるお茶割は、少し濃いめに味付けられた炒め物によく合います。

ジュース割

梅酒のオレンジジュース割は、梅酒の甘さにオレンジの酸味が加わわり、爽やかな飲み物として味わえます。氷を入れたグラスに梅酒を入れたら、1:1、もしくはオレンジジュースを多めに1:2で作ります。1:1の場合には、梅酒にほんのりオレンジの風味がつき、ジュースの比率を上げると、より飲みやすくなります。 フルーティーなカクテル風のジュース割は、ナッツやオリーブ、クラッカーを使用したオードブルメニューと合わせたい飲み方です。

梅酒に合うおつまみ

梅酒は甘さを感じるお酒ですが、どんなお食事にも合わせられると言ってもいいほど、お食事とも相性がいいお酒です。ご自宅でつくることのできるメニューはもちろん、コンビニでも気軽に買える、揚げ物や煮物も、おいしいおつまみになりますよ。普段召し上がっている、揚げ物や煮物、焼き物にぜひ合わせてみてください。 よく使う食材を少しアレンジすれば、さらに梅酒に合うおつまみに変身させることができます。おすすめのおつまみレシピをいくつかご紹介します。

鶏胸肉をつかったさっぱりメニュー

玉ねぎドレッシングやレモンなどで味付けした長ネギを、茹でた鶏の胸肉にかけたメニュー。ネギの辛さに梅酒のまろやかな甘みが絡むおいしいおつまみ。梅酒の水割りやソーダ割りなど、冷たくてスッキリとした飲み方によく合います。

ライスチーズコロッケ

お酒と相性の良いチーズは、もちろん梅酒ともよく合います。塩気のあるチーズと生ハムを包んだライスコロッケは、ぜひおすすめしたいおつまみのひとつです。 溶けるタイプのスライスチーズを適当な大きさにカットし、生ハムで包んでおきます。コンソメで味付けをしライスボールを作ったら、生ハムで包んだチーズをライスの中央に入れて衣をつけ、揚げます。こちらもひんやりとしたのどごしでいただける、ソーダ割りが最も合うでしょう。

クリームチーズとチャンジャ

プロセスチーズはもちろん、クリームチーズとも相性はばつぐん。クリームチーズだけでも立派なおつまみになりますが、甘辛いチャンジャはクリームチーズとも梅酒ともおいしい組み合わせです。市販のクリームチーズを適当な大きさにカットし、大葉の上にジャンジャと一緒に盛り付けたら完成です。 お湯割やロックなど、梅酒の甘さが際立つ飲み方がおすすめです。

編集部のおすすめ