
ライター : 大山 磨紗美
発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人
東広島市在住。味噌づくり歴15年、広島県内各地で親子サークルでの味噌づくりワークショップを開催し、2018年12月広島県の事業「ひろしま「ひと・夢」未来塾」で味噌づくりで地域と個人…もっとみる
1.サーモンのお花をトッピング
サーモンのお刺身がくるくるっと巻かれた、キュートなお花がトッピングされています。ピンク色の部分には桜でんぶを、緑色の部分には青のりを使っているようです。それぞれの風味がふんわりと口の中で広がる、ひしもち風ちらし寿司はいかが?
2.大きく作ってカットして
パーティーなどでたくさん作る場合は、一度大きなものを作ってからカットすると楽チンですよ。錦糸卵ときぬさや、ハムで作られたお花をひとつひとつにトッピングすれば、ひとり分の大きさの目安ができてカットするときにも便利!
3. うずらの卵でおひな様
うずらの卵に黒ごまと海苔をくっつければ、かわいらしいおだいり様とおひな様に。赤く染まったほっぺたもかわいいですね。こちらをジッと見つめてきて、なんだか食べるのがもったいない!小さめの丸い型を使って、きれいな円柱型に仕上げてあります。
4.プレゼントBOXらしく飾りつけ
サーモンとまぐろのお刺身、きぬさやを使ってプレゼントBOXのリボンを表現しています。そのままでは少しもの足りないようなひしもち風ちらし寿司でも、このようなひと工夫を加えることでパッと華やかになりますね!
5.牛乳パックでひし形に
穴子やイクラがトッピングされた、豪華なひしもち風ちらし寿司。ひし形をきれいに作るには、牛乳パックを型にして酢めしを詰めていくと簡単に仕上がるようです。緑色の部分にはふりかけを、ピンク色の部分には鮭フレークを使っています。
6.野菜を使ってヘルシーに
緑色の部分はふりかけで、赤い部分はトマトやにんじんのペーストを使って着色。トッピングにもきゅうりなどの野菜を使えば、ダイエットにピッタリなヘルシーちらし寿司になりますよ。生ものを使っていないので、お子さまでも安心ですね。
- 1
- 2