目次
小見出しも全て表示
閉じる

【ゆで・レンジ】オクラのおかか和えの作り方
調理時間
5分
野菜ソムリエ直伝のオクラのおかか和えです。5分で仕上がる簡単時短レシピなので、日々の副菜やあとひと品欲しいときにうってつけ。オクラの下ごしらえからゆで方、冷まし方まで、プロのコツを徹底解説しますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人分)
野菜ソムリエが教えるコツ
- オクラは板ずりすると、うぶ毛が取れて口当たりがよくなり鮮やかな緑色もキープできる
- オクラは硬いヘタをぐるりと囲むガクをそぐようにむくことで、ヘタに近い部分もおいしく食べられる
- オクラをゆでたら水にさらさずザルにあげて水っぽくなるのを防ぐ
下ごしらえ
オクラを板ずりする

Photo by オクラを板ずりする様子
オクラに塩をふり、まな板の上で転がして板ずりします。
【ポイント】
オクラは板ずりします。板ずりすることで、うぶ毛が取れて口当たりがよくなり鮮やかな緑色をキープできます。
【ポイント】
オクラは板ずりします。板ずりすることで、うぶ毛が取れて口当たりがよくなり鮮やかな緑色をキープできます。
作り方
1.オクラのガクをむく

Photo by 稲吉永恵
サッと塩を洗い流してから水気を拭き、ヘタの先の硬い部分を切リ、ガクをむきます。
【ポイント】
硬いヘタをぐるりと囲むガクをそぐようにむきます。ヘタに近い部分もおいしく食べることができます。
【ポイント】
硬いヘタをぐるりと囲むガクをそぐようにむきます。ヘタに近い部分もおいしく食べることができます。
2.ゆでる

Photo by 稲吉永恵
鍋に湯500ccを沸かして塩小さじ1/2杯(分量外)を加え、オクラを1分ほど硬めにゆでます。
【ポイント】
オクラのゆで時間は目安です。大きめのオクラの場合にはもう少し長めにゆでてください。オクラは浮いてきやすいので、落としぶたをするか、箸で上下を返しながらゆでるとよいです。
【ポイント】
オクラのゆで時間は目安です。大きめのオクラの場合にはもう少し長めにゆでてください。オクラは浮いてきやすいので、落としぶたをするか、箸で上下を返しながらゆでるとよいです。

Photo by 稲吉永恵
ゆで上がったらザルにあげて冷まします。
【ポイント】
ゆで上がったら、ザルにあげて冷まします。水っぽくなるのを防ぐため、本レシピではザルにあげて冷まします。余熱で火が通るのを考慮し、硬めにゆでるようにしましょう。
【ポイント】
ゆで上がったら、ザルにあげて冷まします。水っぽくなるのを防ぐため、本レシピではザルにあげて冷まします。余熱で火が通るのを考慮し、硬めにゆでるようにしましょう。

Photo by 稲吉永恵
オクラが冷めたら、食べやすいサイズにカットします。
3.かつおぶしとしょうゆで和える

Photo by 稲吉永恵
オクラをボウルに入れ、かつおぶしを加えて和えます。

Photo by 稲吉永恵
しょうゆを回しかけて和えて完成です。
手軽に作りたいなら「レンジ加熱」がおすすめ
オクラはゆでずに電子レンジで加熱しても作れます。オクラを板ずりしてうぶ毛をとってからサッと洗ってガクをむき、耐熱容器に並べます。ラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで40〜50秒ほど加熱しましょう。500Wでは50秒〜1分が目安です。加熱ムラを防ぐため、耐熱皿にオクラを互い違いに並べてください。
切らずにそのまま加熱するほうが、切ってから加熱するよりも食感よく仕上がります。また耐熱皿の底に溜まる水により、水っぽくなるのを防げますよ。レンジ加熱後に、耐熱皿に水が溜まっている場合は取り除いてくださいね。またオクラをレンジ加熱する場合苦味を感じる場合があります。お好みでサラダ油を少々加えるとマイルドになりますよ。
切らずにそのまま加熱するほうが、切ってから加熱するよりも食感よく仕上がります。また耐熱皿の底に溜まる水により、水っぽくなるのを防げますよ。レンジ加熱後に、耐熱皿に水が溜まっている場合は取り除いてくださいね。またオクラをレンジ加熱する場合苦味を感じる場合があります。お好みでサラダ油を少々加えるとマイルドになりますよ。
「ゆで」と「レンジ」。オクラのおかか和えを実食比較!
ゆでて作ったオクラのおかか和えはシャキッとした食感でみずみずしく、見た目も色鮮やかに仕上がりました。オクラのくせがなくとても食べやすいですよ。電子レンジで作ったオクラのおかか和えは、ゆでて作ったものと比べているとやや硬めの食感で筋張っている部分もありました。
しっかりとオクラの味が感じられるいっぽうで青っぽさも残ります。色は濃いですが、ゆでたものよりもくすんだような印象です。ぬめりはどちらも感じられましたが、電子レンジのほうが強いようです。時間が経つと、ゆでたほうから多少水が出てきました。ただし、かつおぶしがほどよく水分を吸うため、気になりませんでしたよ。
オクラをレンジ加熱するメリットは、なんと言ってもお湯を沸かす手間がないこと、時短調理ができること、そして栄養が残りやすいという点です。オクラをゆでるメリットは、オクラ特有の青っぽさがなく色がきれいに仕上がること。そして電子レンジと比べて加熱ムラがない点です。時短を優先するなら電子レンジ、食感や色味を重視するならゆでる、というように使い分けるとよいですね。(※1)
しっかりとオクラの味が感じられるいっぽうで青っぽさも残ります。色は濃いですが、ゆでたものよりもくすんだような印象です。ぬめりはどちらも感じられましたが、電子レンジのほうが強いようです。時間が経つと、ゆでたほうから多少水が出てきました。ただし、かつおぶしがほどよく水分を吸うため、気になりませんでしたよ。
オクラをレンジ加熱するメリットは、なんと言ってもお湯を沸かす手間がないこと、時短調理ができること、そして栄養が残りやすいという点です。オクラをゆでるメリットは、オクラ特有の青っぽさがなく色がきれいに仕上がること。そして電子レンジと比べて加熱ムラがない点です。時短を優先するなら電子レンジ、食感や色味を重視するならゆでる、というように使い分けるとよいですね。(※1)
調理方法 | ゆで | レンジ |
---|---|---|
見た目 | 色鮮やか | 濃いがくすんだ色 |
食感 | シャキシャキ | シャキシャキとしているが硬さが残ったり筋張っている部分があったりする |
青臭さ | なし | やや残る |
ぬめり | あり | あり |
味 | みずみずしい | オクラ本来の香りや味がする |
作り置き | 多少水が出る | 水っぽさはない |
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
かつお節の人気ランキング