栄養情報(1人あたり)
57kcal
2.5g
3.7g
4.7g
2.7g
0.6g
作り方
1
いんげんはスジがある場合は ヘタを折り、そのまま引っ張って筋を取ります。反対側も取り除きます。
※筋がない場合はヘタを包丁で切り落としてください。


2
鍋に熱湯を沸かし、塩を入れます。いんげんを加えて1分半〜2分ほどゆでます。
※塩を加えることで鮮やかな緑色にゆで上がります。また、下味もつきます。
※いんげんの太さにあわせて加熱時間は調整してください。細めの場合は1分30秒程度、太めの場合は2〜3分ほどゆでます。ゆで過ぎると食感が無くなってしまうため気をつけてください。


3
冷水で冷やし、ザルにあげます。冷めたらペーパータオルで水気をしっかりとふきとり、3等分に切ります。
※冷水で一気に冷ますことで、余熱で熱が通り過ぎるのを防ぎます。冷水が無い場合は水を2〜3回入れ替えて一気に冷まして下さい。
※さやいんげんの先が気になる場合は切り落としてください。(ヘタではないので食べてもOKです)
※水っぽい仕上がりになるため、水気はしっかりとペーパータオルで拭き取ってください。



4
フライパンに白いりごまを入れて炒ります。香りが出てきたら、すり鉢に入れてすりこぎですります。
※フライパン炒ってからすると香りが増します。
※すり加減はお好みになりますが、粒が残るくらいの半ずり程度が食感もあっておすすめです。
※すり鉢がない場合は市販のすりごまを使ってもOKです。


5
砂糖、しょうゆを加えて混ぜ合わせます。いんげんを加えて混ぜ合わせて完成です。
※味をみて調味料を調整してください。甘めが好きな方は砂糖を加え、味が足りない場合は塩を加えて調整してください。


コツ・ポイント
- いんげんのゆで加減で食感が変わるので、太さに合わせて調整してください。
- ごまを炒るひと手間で香りがよくおいしく仕上がります。
よくある質問
・作り置きできますか?
粗熱が取れたら、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。保存期間は冷蔵2~3日を目安にお早めにお召し上がりください。また、環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのをやめてください。
レビュー(0件)
レビューはまだありません


ユーザー名(ニックネーム)
評価(必須)


5.0
大満足のおいしさ。
定番料理にしたい。
画像(任意)
コメント(必須)

レビューが投稿されました
閉じる

このコメントを削除してもよろしいですか?
「」

コメントが削除されました
閉じる
ごま和えに関する記事
ごま和えの人気ランキング