目次
小見出しも全て表示
閉じる
大玉スイカの収穫時期
大玉スイカの収穫時期は7〜8月の夏真っ盛りな時期です。具体的には授粉から40日前後が目安。大玉スイカは皮が厚くて中身はみずみずしく日持ちするのが特徴です。
一方、小玉スイカは授粉から30日前後と収穫時期は約10日早く、大玉スイカより少し糖度が高く甘いのが特徴。皮は薄く、実はモサっとしやすいので当たり外れが多いかもしれません。
収穫のタイミングを把握しやすくするためにも、授粉日や収穫予定日を記した札を果実の支柱などにつけておくのがオススメです。
一方、小玉スイカは授粉から30日前後と収穫時期は約10日早く、大玉スイカより少し糖度が高く甘いのが特徴。皮は薄く、実はモサっとしやすいので当たり外れが多いかもしれません。
収穫のタイミングを把握しやすくするためにも、授粉日や収穫予定日を記した札を果実の支柱などにつけておくのがオススメです。
失敗しない!大玉スイカの収穫時期の見分け方5つ
せっかく育てたスイカはおいしく食べたいですよね。これまで「ちょうどいい収穫時期がわからなかった」という方も、以下のポイントを押さえれば、最適な時期に収穫できるようになりますよ。
1. 葉や巻きひげが枯れている
収穫時期を見分ける一番の方法は、スイカの実に繋がるツルについた葉とひげを見ることです。葉やひげが茶色く硬くなって枯れていれば収穫しましょう。
葉やひげが茶色や黄色になるのは、実に充分栄養が行き渡った証拠。色が変わってきたら硬さなどを確認して収穫時期を見極めましょう。
葉やひげが茶色や黄色になるのは、実に充分栄養が行き渡った証拠。色が変わってきたら硬さなどを確認して収穫時期を見極めましょう。
2. 模様がはっきりしている
大玉スイカの表面の縞模様を見ることも収穫時期を判断するための重要なポイントです。
スイカの表面は、最初は粉が吹いたような状態でツヤがありませんが、成熟するにつれ表面にツヤが出て、縞模様がはっきりわかるようになります。中の種が成熟すると、縞模様の濃淡がくっきりしてくるので、縞模様も観察しておきましょう。
スイカの表面は、最初は粉が吹いたような状態でツヤがありませんが、成熟するにつれ表面にツヤが出て、縞模様がはっきりわかるようになります。中の種が成熟すると、縞模様の濃淡がくっきりしてくるので、縞模様も観察しておきましょう。
3. 皮がしっかりと硬く、デコボコしている
成熟したスイカは、触ると皮がしっかり硬くなっています。また、縞模様に沿ってデコボコしていれば、よく熟して甘い実の可能性が高いです。
表面を布で拭くなどして、触って確かめてみましょう。
表面を布で拭くなどして、触って確かめてみましょう。
4. 叩くと濁った音が出る
熟した大玉スイカは、水分をたっぷり含んでいるため「ボンボン」と低く濁ったような音が出ます。高い音が出るときはまだ熟しきっておらず水分量が少ない証拠です。
ただし、音で聞き分けるにはある程度の経験が必要なので、あくまで参考として覚えておいてください。初めから音だけで判断すると、収穫時期を見誤る可能性があるので、まずは葉やひげ、縞模様を見て判断するといいでしょう。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング