目次
小見出しも全て表示
閉じる
プチトマトとトマトの栄養の違い
カロリー | 糖質 | β-カロテン | ビタミンC | カリウム | 食物繊維 | |
---|---|---|---|---|---|---|
プチトマト | 30kcal | 5.8g | 960μg | 32mg | 290mg | 1.4g |
トマト | 20kcal | 3.7g | 540μg | 15mg | 210mg | 1.0g |
(※10,11)
厳密な規格はありませんが、プチトマトは10~30g程度のトマトのことを指します。
また、プチトマトとトマトは栄養も異なることが特徴的。β-カロテンやビタミンCをはじめとした栄養価は、100gあたりで比べるとプチトマトのほうが高いといえますね。(※1)
また、プチトマトとトマトは栄養も異なることが特徴的。β-カロテンやビタミンCをはじめとした栄養価は、100gあたりで比べるとプチトマトのほうが高いといえますね。(※1)
プチトマトの栄養を逃がさない効果的な食べ方
効果的な食べ方
- 皮ごと食べる
- 油を使って加熱する
- 玉ねぎやにんにくと一緒に加熱調理する
皮ごと食べる
トマトは生で食べることで、熱に弱い性質をもつビタミンCが摂りやすくなります。また、トマトの皮にはペクチン質が含まれているので、あますことなく摂りたい場合は皮ごと食べると良いですね。
さらに、皮ごと食べることでトマトのシャキッとした食感も楽しめますよ。(※5,12)
さらに、皮ごと食べることでトマトのシャキッとした食感も楽しめますよ。(※5,12)
油を使って加熱する
トマトに含まれるリコピンは、油を使用して加熱すると摂取効率が高まります。また、β-カロテンやビタミンEといった脂溶性ビタミンは熱による損失も少なく、油になじむ特徴があります。
抗酸化作用のあるリコピンやβ-カロテンをしっかり摂りたい場合は、油を使って加熱調理してみてくださいね。(※1,3,13)
抗酸化作用のあるリコピンやβ-カロテンをしっかり摂りたい場合は、油を使って加熱調理してみてくださいね。(※1,3,13)
玉ねぎやにんにくと一緒に加熱調理する
植物中のリコピンはトランス体として存在していて、体への吸収性が低いです。反対に、トマトの加工品にはシス体リコピンが豊富で、体内に吸収されやすいことが報告されています。
トマトをオリーブオイルと玉ねぎと一緒に加熱調理することで、トランス体からシス体への変化を促す作用が確認されています。さらに、にんにくでも同様の状態が起きるといわれているんですよ。(※14)
トマトをオリーブオイルと玉ねぎと一緒に加熱調理することで、トランス体からシス体への変化を促す作用が確認されています。さらに、にんにくでも同様の状態が起きるといわれているんですよ。(※14)
【Q&A】プチトマトの栄養は摂りすぎると良くない?
A:トマトは体を冷やす野菜といわれているので、摂りすぎには気をつけましょう。
トマトやなす、きゅうりなどの夏が旬の野菜は体を冷やすと考えられています。冷えた体によって、体内の酵素のはたらきや免疫力低下につながるおそれもあるので、プチトマトの摂取量には気を付けたいですね。(※15)
トマトやなす、きゅうりなどの夏が旬の野菜は体を冷やすと考えられています。冷えた体によって、体内の酵素のはたらきや免疫力低下につながるおそれもあるので、プチトマトの摂取量には気を付けたいですね。(※15)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。