1位 お正月(60票)

Photo by Shutterstock

お正月は初詣に行ったり、帰省したり、おせち料理を食べたりと、人により過ごし方はさまざま。なかには普段と変わらない生活を送る方も多いようです。

しかしお正月には、掃除や煮炊きをはじめ、やってはいけないとされるタブーがいくつかあります。一年を幸先良くスタートできるよう、どんな行為がNGなのかあらかじめ知っておきましょう。

ちなみに洗濯もそのひとつ。「服=福」を水で洗い流してしまわぬよう、三が日には避けたほうが良いと言われていますよ。

6位~10位のランキング結果

ここからは6位から10位の順位を、続けて紹介していきます。

6位 年賀状(25票)

Photo by photoAC

年賀状は、普段なかなか会えない親戚や友人との大事なコミュニケーションツール。近年では年賀状じまいが加速していますが、書面で届くとやはり嬉しいものですよね。

なかには「年賀状のデザインを決めるのが冬の楽しみのひとつ」との声も。デジタル化が普及しているこの時代だからこそ、こだわりの年賀状を出すのも風流で良いのではないでしょうか。

家族写真をのせて、相手に子どもの成長を知らせるのもいいですよね。干支の「いもばん」を作って押すのもおすすめですよ。

7位 餅(22票)

Photo by tumu

1月はお雑煮を作ったり、お供えした鏡餅をおしるこにしたりと、餅を食べる機会が多い月。しかし毎日のように続くと、さすがに飽きてしまいますよね。

そんなときはアレンジレシピに挑戦するのがおすすめ。ほんのひと工夫で、餅があらゆる料理に大変身です。

生チョコ大福やパンケーキなどのスイーツ系から、だし巻き卵や春巻きなどのおかず系まで、さまざまに大変身。ドリアやオニオングラタンスープにも活用できますよ♪

8位 お年玉(19票)

Photo by laymul

お年玉の発祥は諸説ありますが、江戸時代には庶民に浸透していたというのが定説。当時はお金だけでなく、餅や品物を渡すこともあったと言われています。

昭和30年代後半の高度経済成長期頃から、都市部を中心にお年玉は現金が主流に。やがてポチ袋に入れて渡すようになっていきました。

ちなみにポチ袋はもともと、芸者や旅館で働く人々に、客が心付けを渡すときに使われていた袋。「これっぽちの祝儀」から、名付けられたとされていますよ。

9位 初日の出(18票)

Photo by photoAC

日本では古来より、初日の出と共に年神様が現れると考えられてきました。よって初日の出を拝むことで、その年の健康や幸運を祈願することにつながるとされています。

ちなみに「ご来光」という言葉もありますが、初日の出とは別もの。初日の出が1月1日の日の出を指すのに対し、ご来光は元日に限らず、高山で望む日の出全般を意味しますよ。

ご来光にはさまざまなご利益があるため、大晦日の真夜中から山へ登り、初日の出を拝もうとする人がたくさん!
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ